アーカイブ: 4月 2014
2014/4/30 水曜日
筍のグリル山椒ソース、豆腐にネギソース
お手軽な酒の肴2種。

毎春、必ず作る筍のグリル山椒ソース。
これが作りたくて山椒の塩漬けを探していたのに、なかなかみつからない。
先日二子玉川の富澤商店で山椒の醤油漬けをみつけたでさっそく作ってみた。
佃煮は甘さがじゃまでべたついてしまうので塩漬けを探していたんだけど、醤油漬けもGood!
富澤商店で買えるってわかってよかった。

この春、我が家の肴に仲間入りしたネギソースをのせた豆腐。
今日はほうれん草をのせた。
蜜香で教わったネギソースがとても気に入って、何度も繰り返し作っている。
インスタントラーメンにちょこんとのっけても美味しい。
昔ながらの日本のお惣菜に「○○ソース」というのはなかったような気がする。
しっかりと味付けするわけではなくて、ソースの味で食べる料理は、洋食の影響なんだろうか?
山椒のソースもネギソースもしっかりと我が家に定着している。

2014/4/29 火曜日
マグロとアボカドのサラダに醤油麹を使ってみた
お買い得品のメジマグロとアボカドをサラダにした。
マグロやカツオをアボカドと合わせるサラダはよく作るんだけど、醤油の代わりに醤油麹を使ってみた。

コロコロに切ったマグロには塩コショウ、アボカドにはレモンを絞っておく。
醤油麹、オリーブオイル、わさびを加えてしっかりと和えたらできあがり。
味はいいんだけど、醤油麹を使ったせいか、口当たりがちょっともったりするかな?
思いつきがすぐに成功するわけじゃないのよね。

大葉の苗を植えたら、やたらよく育っている。
ベランダの大葉、食卓に初登場^^

2014/4/28 月曜日
ネギは土に埋めときなさい!
実家から送られてきたネギには立派な根っこと土がついたままで、新聞紙でしっかりと包んであった。
ネギには根っこつけとくから、土に埋めときなさい!と母は言う。
土ったって、畑も庭もないのよ。
植木鉢でいいのよ、ちょとっと植えとけば芽が出て、お味噌汁に使えるくらいになるから。

基本的に素直な良い子だったたんぽぽは(ホントか?)こいういう言いつけには従うのだ。
植木鉢でいいのよって言われてもさ…と、100円ショップで買った鉢に土を入れ、根っこの上数センチで切ったネギを植えておいた。
「はいはい、わかりましたよ〜」気分で植えたネギでも、こんなふうに芽が伸びてくると嬉しい。
暖かい季節になると、小さなベランダでささやかな自給自足がはじまる^^

2014/4/27 日曜日
モランボンのトッポギを試してみた
モランボンの試食会でお土産にいただいたトッポギを試してみた。
いただいたらすぐに試せばいいのに、キッチンの棚においたらそのままになってしまうトリアタマが片付かないキッチンを生んでいるのだ…気をつけねば!

試した商品は鶏肉のトッポギだけど、冷凍庫には豚肉が凍っていたので豚肉を使った。
野菜はキャベツ、ネギ、しいたけ、舞茸。
豚肉を炒め、野菜とトッポギを加え、ソースを絡めて炒め煮する…トッポギが柔らかになったら出来上がり。
味のまとまりがよくてバランスのいい味になったと思う。
いつもトッポギは縦に切り分けて茹でてから炒めていたので、そのままフライパンに入れて炒めれば出来上がり!というのはgood。
ただ、私にはちょっと味が濃いかな?
もっと具材を増やしたほうがいいのかも知れない。
安さんに教えていただいたトッポギに慣れてしまったたんぽぽ…ちょこっと手間がかかっても塩味のあっさりトッポギがいいかな?とも思う。
ご家族がいらして、もっとたっぷり量で作る方なら、便利な商品だと思う。

2014/4/26 土曜日
ぬか床レポート〜捨て漬け野菜も捨てないのだ!
「ぬか床」教室で混ぜたpreぬか床を持ち帰った私は、朝夕preぬか床をかき混ぜている。
10日間お世話を続け、菌を強くし、だめにならない力を蓄えることが重要なのだそうだ。

捨て漬け用の野菜を取り出し、ぬかの上下を入れ替えるようにしてよく混ぜ、野菜を戻して表面を平にならす…のを、朝夕2回。これを3日間繰り返したら。捨て漬け野菜を新しいものに取り替える。
最初の捨て漬け野菜の取り替えにたどり着いた。

3日間ぬか床の中にいた野菜はこんな感じ。
浸透圧で水分が抜けただけじゃなくて、野菜についていた乳酸菌もぬか床にあげてしんなりした状態になっている。
捨て漬けの野菜をこんなに丁寧に扱ったことはなかった、
もう一度ぬか床い戻したりせずにすぐに新しいものに代えたりしていた…私のやることは大雑把で粗雑なのだ。

「捨て漬けの野菜」の名の通り、ぬか床から出したら生ゴミになるのだと思い込んでいたんだけど、これも捨てなくていいんですって。
塩味がついただけで、漬け物としての旨味はない捨て漬け野菜は、刻んでお味噌汁の具にしたり、炒め物の具にすればいいらしい…なるほど。
お役御免になった捨て漬け野菜を刻んでお味噌汁に入れた。
卵をポトンと落としたので、おかーさんが朝ごはんの残りをお昼に食べてる…みたいな風情になったがこれはこれで、まあまあ美味しい。
日々の暮らしの中でこういう始末ができるのはちょっと嬉しい。

2014/4/25 金曜日
サーモンと新じゃがの重ね焼き
TVで紹介しているお料理が気になっても、そのまま受け流してしまうことが多い。
でもこれ作ってみたい!と思うものがあったら、TV局のサイトにアクセスしてレシピを確認する。
便利な時代になったと思う。TVを見ながら「あっ!これ…」と言って、そばにあった折り込み広告の裏にレシピをメモしていた母を思い出すと隔世の感がある。

今回気になった料理はサーモンと新じゃがの重ね焼き。使い残したサーモンが1切れ凍っているし、新ジャガもある。普段のたんぽぽクッキングにはない「おしゃれな感じ」があって、クッキングペーパーにじゃがいもを並べサーモンを重ねて焼くところが新鮮だ。
…そう思ってから実際に試すまで1週間。
ここんとこおでかけが多かったせいもあるけど「凍っているから大丈夫!」という安心感は人を(たんぽぽを!)怠惰にするなぁ…

クッキングペーパーに薄切りのじゃがいもを並べ(こうやって見ると薄くないなぁ…)、小麦粉をふり、塩コショウしたサーモンを重ねる。
たんぽぽは4種のペパーミックスを使った(スパイス大使だからね…)。
クッキングペーパーごとフライパンに入れて焼くと、裏返すのがとっても簡単。いい方法を覚えたぞ。
ソースに使う赤ワイン酢は米酢で代用。
以前も書いたけど、いろんな調味料をあれこれ揃えてどれも古くなっていって片付かないなら種類を絞ろう…と考えて私のキッチンからワイン酢が消えて米酢オンリーになった。
とはいっても何種類かの塩、濃い口醬油と淡口醬油、信州味噌と白みそ、ナンプラー、オイスターソース、シーズニングソース、コチュジャン、豆板醤…これがないと!はかなり多くて片付かないキッチン問題はなかなか解決しない(笑)
薄切りじゃがいものカリッとした焼き上がりとふっくらとしたサーモンの組み合わせがとてもいい。さっぱりとした酸味のサースも爽やかで、春らしいお料理になったと思う。今日はまあまあ成功。

熱々盅飯もどきの朝ごはん
レシピブログの「スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん」のレシピ。
ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を使ってこんな朝ごはんを考えてみた。

先日焼売の講座を受講したとき、タネが余ったらどうするか?という話になり、ごはんにのせて蒸せば香港の朝ごはんだと教わった。
美味しそうだ…
ネットでいろいろ調べてみた(便利な時代になったねぇ)
ご飯に具をのっけた蒸しご飯、盅飯(チョンファン)というらしい。
ごはんにのっける具や味付けにもいろいろなバリエーションがあるみたい。
たんぽぽスタイルを考えてみますか。
--材料(2人分)--
豚バラ肉 100g
たけのこ 50g
干し椎茸 50g
れんこん 50g
4種のペパーミックス
紹興酒 大さじ1
醤油 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
熱々ごはん 食べたいだけ
香菜(あれば)
- 干し椎茸を戻し、水気を絞って粗みじん切りにする。
- 蓮根と筍を刻む。歯ごたえが残るくらいの粗めに刻む
- 豚バラ肉の繊維を切るように5mm幅くらいに切る。
- ボウルに豚バラ肉を入れペパーミックス3振りして粘りが出るまでよく混ぜる。
- 紹興酒、醤油、オイスターソースを混ぜてさらによく混ぜる。
- 干し椎茸、たけのこ、れんこんを加えてよく混ぜる。
- 熱々ごはんにタネをのせ、蒸籠で10分蒸す。
あれば、香菜をのせる。
ポリポリとした食感が好きな私は、焼売のタネよりも具を大きめに刻んでみた。
この辺はお好みだと思う。
熱々に蒸し上がった具入りの豚肉はジューシーで食感もいい。
コショウがいいアクセントになっている。
食べている途中で思いついてラー油を垂らしてみたら、それも美味しかった。
※表記の分量は蒸しご飯2杯分くらいあると思いますが、このくらいないと作りにくいと思います。
ごはんが冷たいときは、蒸し時間を長くしてください。
スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん
今朝のお目覚めジュースは、トマトとレモンと小松菜の組み合わせ。
柑橘類の酸味と小松菜はよくあうように思う。

2014/4/24 木曜日
ネギの黒酢焼きそば、たらの芽・そら豆・舞茸の天ぷら
実家から送られてきたネギがたくさんあるので、お昼には久しぶりにねぎの黒酢焼そば。

あり合わせの都一を使った。
都一自体麺に旨味があるし、じっくり炒めたネギはとろりと甘いし、なかなか美味しく仕上がりました♪
見た目は地味だけど…

夜は春の味の天ぷらで一杯♪
昨日、熊本のアンテナショップでみつけたたらの芽と冷蔵庫に少し残っていたそら豆を天ぷらにした。
別に春の食材じゃない舞茸とも目が合って、天ぷらにしたら美味しいのでついでに揚げた。
ちょこっと天ぷらで飲むの、けっこう好き。

あっという間に桜は終わってしまい、新緑がまぶしい季節になった。

ツツジもきれいに咲いて、季節は1歩前へとすすむ。

:: 次 >>