アーカイブ: 4月 2015
2015/4/30 木曜日
イワシのハーブパン粉焼
先日のカツオバージョンが美味しくて気に入ったので今度はイワシバージョン。
ピカピカのイワシが3割引になっていたので…

トマトを薄切りにして耐熱容器に並べ、開いたイワシをおき塩コショウ。
ハーブパン粉(パン粉にドライハーブとオリーブオイルを混ぜたもの)をのせ、すきまにエリンギを詰めた。
後はオーブンにおまかせ^^
サックサクに焼けたハーブパン粉、ふっくしたさジューシーなイワシを崩したトマトと食べると思わずニッコリ。
いけるぞ、ハーブパン粉焼。
前回はオーブントースターで焼いてちょこっとパン粉が焦げてしまった。
今回はトマトも重ねたのでちゃあんと焼こうと思ってオーブンで焼いた。
予熱して180℃で20分、
たんぽぽは10年選手(10年以上ね…)のオーブンレンジを使っている。当時としては奮発してけっこういいものを買ったんだけどね、最新機種を見かけると思うところも多い。
冷凍ご飯をチンしたり、冷凍した肉や魚を半解凍したり、オーブンを使ったりそれなりに働いてくれてはいるんだけどね。
予熱なしでレンジ→グリルの自動調理ができて時間短縮とか、センサーの機能がとても良くなっていて加熱ムラが少ないとか…心惹かれる機能はいろいろ。
我がキッチンライフを考えると、スチームとか過熱水蒸気はいらないような気がするなぁ…。
みなさんはどういうタイミングで家電商品を買い換えるんだろう?
今日スタートボタンを押しても動かなくなった…っていうのはわかりやすいけど、もうそろそろのタイミングに悩むなぁ…、

2015/4/29 水曜日
今年もぬか漬け
陽がささない暗い日が多かった(ような気がする…)4月も、連休の頃には明るく暖かくなってきた。

春はすでに駆け抜けてしまって初夏の始まりって感じね…と、ここで忘れちゃいけないのは「ぬか床!!」。
昨年「ぬか床」教室で作ったぬか床は、たんぽぽ史上最高においしいぬか床だった。寒い季節になって冷蔵庫でおやすみ。たま〜に思い出して月に何度あかき回す程度。
そろそろよねと思って、しばらく前からぬか漬けを漬け始めたんだけど、再開してからそんなに日を置かなくても美味しく漬かる。
小田真規子先生にありごとうございます!と申し上げたい。
浅漬けきゅうりとビールの夕暮れ時。
いい季節だね。

桜も散っちゃったんだなぁ…なんて思っていたら、あっというまに新緑の季節になってた。

今くらいから梅雨が始まるまでが私にとって一番いい季節かな。

2015/4/28 火曜日
豚トマ炒めのぶっかけうどん
レシピブログののせる!まぜる!ぶっかける!ミツカン追いがつおつゆを使った「肉×麺」アレンジ麺レシピコンテストのためにひねりだしたメニュー。
熱々うどんに、豚トマ炒めをぶっかけた。

--材料(1人分)--
豚バラ肉薄切り 80g
玉ねぎ 1/2個
トマト 小 1個
冷凍うどん 1玉
粗挽き黒胡椒
サラダ油 小さじ1
追いがつおつゆ 大さじ2
- 玉ねぎと豚肉を食べやすい大きさに切ってサラダ油で炒める。
- 豚肉に火が通ったらざく切りトマトと追いがつおつゆを加えてざっと混ぜる。
- トマトが煮崩れてきたら、黒胡椒を振って混ぜる。
- レンジ加熱したうどんを器に入れ、上から3をのせ、あればバジルを飾る。
※冷凍うどんは600wで3分加熱しました。商品の表示に従ってください。
香りがよくて旨味たっぷりの追い鰹つゆに、トマトのグルタミン酸を加えてさらに旨味アップをはかったつもりなんけど、どんなもんだろう。
トマト味の冷たいうどんも好きだけど、熱々ぶっかけスタイルもなかなかイケル。

2015/4/27 月曜日
カツオの香草パン粉焼き
レシピブログのスパイスでお料理上手 ハーブたっぷり♪簡単&さわやか 朝ごはんレシピ。
たんぽぽとしては、これはちょっと難しいレシピだった。
オレガノ、バジル、イタリアンハーブは我が家の極小ベランダで栽培している。
緑のハーブを刻んでオムレツに混ぜたりしたこともあるけど、これは圧倒的にフレッシュがおいしいような気がする。
瓶に入った乾燥ハーブならではの料理ってなんだろう?

で、これです。
カツオの香草パン粉焼き。
乾燥ハーブが乾燥したパン粉とよく混ざって馴染む。
これが朝ごはんか?っていう根源的な疑問もあるけど、私は遅い朝ごはん(朝昼一緒のブランチかな?)に食べました。きっぱり!!
毎日通勤しなくてもいい立場だからこそのメニューだけど、休日の遅いご飯だったらいけるんじゃないかな?って思っている。前の晩お刺身やたたき、カルパッチョでお酒を飲んだら、翌朝これでもいいんじゃないの?
--材料(1人分)--
カツオのサク 100g(カットされたお刺身やタタキでもOK)
乾燥パン粉 大さじ4
GABANスイートバジル<フリーズドライ> 小さじ1
GABANオレガノ<フリーズドライ> 小さじ1
GABANイタリアンパセリ 小さじ1
にんにくのすりおろし 小さじ1/2
塩少々
オリーブオイル大さじ2
お好みでレモン
- ボウルにパン粉、すりおろしにんにく、スイートバジル、オレガノ、イタリアンパセリ、オリーブオイル大さじ1を入れてよく混ぜる。
- カツオのサクを2cmくらいの暑さに切り分けて耐熱容器に並べ、塩を振る。
- カツオの上に、1のハーブパン粉をのせる。
- オリーブオイル大さじ1をまわしかける。
- オーブントースターで5〜6分加熱する。
- お好みでレモンを絞りかける。
夜なら白ワインをあけるこど、朝ごはんでパンと合わせてもいけます。
休日のブランチなら…飲むな^^
※たんぽぽの場合、香草パン粉を高くのっけすぎたようでてっぺんが焦げてしまったのが反省点。

2015/4/26 日曜日
おいしいお出汁を使って青梗菜の煮浸し
ブログタイムズの【ご家庭で簡単!割烹の味】無添加和風だしパック「幸せだし」を活用したお料理レビュープロジェクト!のモニターに当選。
株式会社ミラクのプロも認めた割烹の味『味楽家の幸せだし』を使ってみることに。

おいしいお出汁で何を作るか?で思いついたのは青菜の煮浸し。
青菜と油揚げを合わせた煮浸しはかなりの頻度で作っているたんぽぽの好物♪
今日使った青菜は青梗菜。
加熱による
色あせが少なくて食感がいいように思う。

「味楽家の幸せだし」は7種の国産素材(こんぶ、かつお、焼きあご、あさり、ほたて、いわし、しいたけ)を使っていて、食品添加物・調味料無添加だそうな。
手稲にに取ったお出汁の美味しさは重々承知しておりますが、ちょっとどっこいしょな気分になってしまうとき、パックを煮出すだけのお手軽さは嬉しい。
それが美味しくて香りがよければさらにいい^^

だしパックは1袋8g。
これが30袋入っているのね。
毎日お出汁を使って1ヶ月分ってことかな。

パックの出汁には塩分が含まれているものもああるけど、「味楽家の幸せだし」は塩分を含まない。
煮浸しはお出汁もずずずっと飲めるくらいの塩分がいいと思っているたんぽぽには嬉しい限り。
お出汁を含んでいる細切りに油揚げも大好きだ。
「味楽家の幸せだし」の活用レシピ集はーー>こちら
[ PR by BLOGTIMES ]

2015/4/25 土曜日
2015/4/24 金曜日
初夏のプレミアムパーティー「ザ・プレミアム・モルツ」と気軽なおもてなし料理
イベントづいているたんぽぽ、happyさん&勇気凛りんさんと楽しむ初夏のプレミアムパーティー「ザ・プレミアム・モルツ」と気軽なおもてなし料理に参加した。

席に着くと、一人一人の前にビール、グラス、ナッツが置かれていて、これだけで嬉しくなっちゃう。
缶にちょんちょんと触って、これは冷えていないんだなぁ…なんてことを確認してる^^

サントリーのプレミアム戦略部の亀井さんから、サントリーについて、プレミアムモルツについて説明していただく。

続いて美味しくビールを注ぐ方法。
ビールだけではなく、グラスもしっかり冷やしておく。
高い位置からグラスの1/3位まで勢いよく注ぎ、泡を作る(泡がうまさのふたの役目)
泡が落ち着くのをしばし待つ。

グラスを斜めにして、グラスに沿ってゆっくりと注ぐ(炭酸を逃がさないようにする)
だんだんグラスを立てるようにして注ぐ。
ビール:泡が7:3になるのがベストだそう。

さあ、自分でやってみましょう^^
冷えたビールが配られて、プレミアムモルツを教わった方法で注いでみる。
おお、なかなかいい感じに注げたじゃないの。
さっそく乾杯♪
サントリー社内の乾杯は「スコール!」を3回繰り返すそうで、みんなでスコール×3。
泡が細かい、気持ちいい。
普段、こんなに丁寧にビールを注いだことはなかったと反省。

続いて、本日の主役の<香るプレミアム>を試飲。
サントリーさんはワイングラスで飲むビールを提案されているそうで、こちらはワイングラスに注ぐ。
うわぁ!香りが全然違う。爽やかフルーティー。
これからの季節にぴったり。、

<香るプレミアム>にあうおもてなし料理の実演、最初は勇気凛りんさん。
近く勇気凛りんさんの新刊いつもの野菜で気軽に作るデリ風サラダ ―SALAD STYLE-が発売されるそうだ。
勇気凛りんさんが作ってくださったのは、2色ズッキーニとそら豆のシュリンプスキャンピ。スキャンピとはエビを使ってガーリックと塩で味付けするアメリカ料理だそうだ。

エビの背わたを取り、尾の先と剣先を切り取る。
にんにくのスライスをオリーブオイルで炒め、香りがたったらエビを加えて色が変わるまで炒める。
エビとにんにくはいったん取り出しておく。

ズッキーニをオリーブオイルで炒める。
そら豆に切れ目を入れてゆで、冷めたら皮をむいておく。
ズッキーニにきれいな焼き色がついたら、えび、そら豆、塩、牛乳を加え、水分がなくなるまで加熱し、ブラックペッパーを加えて軽く混ぜる。

カラフルで美しい仕上がり、これからの季節のパーティー料理向き。

次はhappyさんのでもイタリアンロールステーキ。

薄切り牛肉を広げ、20cm×25cmくらいになるように並べる。(肉が重なる部分に小麦粉を振って糊にする)
みじん切りにしたパプリカとオレガノを手前の2/3に散らし、全体的に小麦粉をふる。
手前から巻き始め、巻き終わったらラップで包み、少し冷蔵庫でねかせる。

約2cm幅ににカットし、形を整え、塩コショウをふる。
フライパンに油をひき、カットした牛肉を両面焼く。
お肉を焼いている間にトマトを使ったソースを作る。
器にお肉を盛り付け、ソースをかけ、カッテージチーズを散らす。

2皿の料理とプレミアムモルツが並ぶと、まさに初夏のプレミアムパーティーな雰囲気。

楽しい試食タイム。
ここで再度冷えたビールが登場♪
シュリンプスキャンピは少量の牛乳がとてもいい仕事をしていて、乳製品のコクがおいしい。
勇気凛りんさんがアメリカにいらした頃に、アメリカ人のおばあちゃまから牛乳を使う方法を教わったそうだ。ほかのレシピには書かれていないおばあちゃまの隠し味っていいなぁ。
イタリアンロールステーキは口当たりが良くて食べやすい。
自然に野菜もとれるのに、しっかり肉の存在を主張する優れもの。
子供や年配の方には嬉しい料理だと思う…もちろん私が食べてもすっごくおいしいけどね。

勇気凛りんさんとhappyさんも<香るプレミアム>で乾杯。
昼間の乾杯には<香るプレミアム>がいいな、ワイングラスでビールも試してみよう、今日のお料理2品はこの夏友人たちに試してもらおう…ほろ酔いたんぽぽは楽しいことを考えながら家路についた。

2015/4/23 木曜日
塩ジャン味の焼きそば
これだけで味が決まります!調味料を使う日々です。

味付けは塩ジャンと粗挽き黒胡椒だけなんだけど、間違いのない出来上がり^^
具材は冷蔵庫にあるもの使って豚肉、キャベツ、しめじ、もやし。

:: 次 >>