アーカイブ: 2月 2016
2016/2/29 月曜日
作り置きの肉味噌を使って速攻炒飯
先日たっぷり作った肉味噌は小分けにして冷凍してある。
あれを使って炒飯でも作ろうか?

ネギを刻もうか?と思ったけど、ネギも生姜も肉味噌に入っているのでやめた。
とことん省略、簡単クッキングでいきましょう。
卵と肉味噌だけのシンプル炒飯。
調味料もなし、荒挽きコショウをふっただけ。
仕上げに香菜を振った。
がんばって丁寧に作った肉味噌の味がしっかりしているので、あとは何もしなくても美味しく仕上がる。
一手間の貯金ってこういうことよね!と自己満足。

2016/2/28 日曜日
鯖缶入り焼きそば〜カレー風味
低価格で栄養価が高い鯖缶は注目の食材だとか。
常温で長期保存ができるし、手間もいらないので私も常備している。

いつもと違う食べ方はないかな…と考えて焼きそばにしてみた。
キャベツ、舞茸、もやしを一緒に炒め、カレー風味で仕上げてみた。
仕上げに香菜をパラパラ。
仕上がりはまあそこそこ。
レシピとしての完成度は低いかなぁ…。
鯖缶を焼きそばに使う!というのがちゃんとこなれていない感じ。

2016/2/27 土曜日
キャベツ、えのき、豚肉をタジン鍋で重ね蒸し
冷蔵庫のあり合わせをタジン鍋に重ねて蒸し煮にしてみた。

ザクザク刻んだキャベツ、えのきだけ、豚バラ肉を重ねて酒を振りかけたら蓋をしてひにかける。
グツグツいってきたら火を弱めて7〜8分。
蓋をとったら、こんなふうになっている。
(蓋をする前の様子も撮影しておけばよかった…と反省)

小皿にとったら、ポン酢やからしをつけて食べる。
料理とはいえないくらいのお手軽な1品だけど、できたて熱々が食べられる。
キャベツがとっても甘くて大満足。

2016/2/26 金曜日
紅桜が咲いた…
先日はつぼみの写真をアップしたんだけど、早々に紅桜が咲いた。

青い空に紅桜…いいねぇ春だねぇ!と言いたいとこだが、ぽかぽかしたと思ったら、真冬並みに寒かったりして、なかなかダウンが手放せない。
春休みも新学期も関係ない生活が長いというのに、なぜか春は胸が膨らむ^^

2016/2/25 木曜日
代官山:蜜香〜「中級その3、皮から作る飾り焼売講座」
蜜香の「中級その3、皮から作る飾り焼売講座」に参加。
わ〜すごい、美味しい♪と 喜んでいるだけでな〜んにもできるようになっていないのに、中級が終わってしまうってどうよ。

香港風蒸し魚(清蒸魚)、カレイを蒸した。
私もよく作る料理で馴染んでいるものではあるんだけど、プロが作るとふ〜むなるほど!がいろいろ。
魚の下ごしらえとか、時間差で青菜を入れて一緒に蒸すとか、たれの作り方とか…
老柚という中国のたまり醤油を探したくなった。
丸ごとの魚じゃなくても、切り身を使ってもっと気楽に作りたい。

講座のお知らせには、飾り焼売講座とあったんだけど配られたレシピには「飾り蒸し餃子」と書かれていた。
どう呼ぶかの区別は微妙で、先生は蒸し餃子と呼びたいらしい。
帽子型の餃子には青梗菜入りの餡、ピンクのお花型にはラー油入りのピリ辛餡とプチトマトが入っている。
ハードルが高い!

先生がお手本で作ってくださったのを目指して、自分でも麺棒を使って皮を伸ばしつつんでいくのだけれど、これが難しい。
私はなんて不器用なんだ、脳みそが溶けていて理解力がないのか!と落ち込む(奥に花型)
入手した上海麺棒は買ったことに満足してしまって、しまい込んだままだ。
今年はもっと麺棒と仲良くなるぞ!と決意。

2016/2/24 水曜日
豆乳坦々麺
蜜香で教わった豆乳坦々麺のおさらい。

先日、作った肉味噌があるので簡単に作れる。
お店のように本格スープを取るわけもなく、かといって市販の中華スープを使うわけでもなく、手軽に旨味を出す方法を先生が考えてくださった。
これが本場の坦々麺だ!なんて言わないでくださいね…と先生はおっしゃるけど、私にとっては満点スープだ。
講座用に考えてくださったレシピなので、詳細は公開しませんが、麺は細めのストレート麺がいい!とのことで、マルタイラーメンを使用。
湯葉入り豆腐はレンジ加熱し、青菜(かいわれ)はさっと茹でてトッピングした。
写真を撮ってから食べ始めて、あれ?と気がついてラー油を垂らした。
こういううっかりがやたらと多いんだ私。

2016/2/23 火曜日
豆乳豆腐で小田巻蒸し風
レシピブログの毎日の食卓で大活躍!カラダよろこぶ♪豆乳レシピコンテスト応募レシピ。

-材料(1人分)--
おいしい無調整豆乳 400cc
にがり小 さじ2
うどん1玉
かまぼこ 2〜3切れ
しめじ、えのき 適量
かいわれ
白だし
片栗粉
- 白だし大さじ2に水120ccを加え、きのこを加えてさっと煮る。
- 丼にうどんを入れ、きのことかまぼこをのせる。
- 豆乳ににがりを加えてよく混ぜ、湯気の上がった蒸し器に入れて15分蒸す。
- きのこを煮た煮汁を煮立て水溶き片栗粉を加えてとろみを出す。
- 蒸しあがったらかいわれをのせ、あんをまわしかける。
※すっきり飲みやすくするために調整された豆乳だと固まらないことがあるそうです。
以前、生クリームのように濃ゆい豆乳で作ってみたらすっごくしつこい味になって失敗でした。成分無調整がおすすめです。
にがりを加えて蒸すだけで簡単に固まる豆乳は茶碗蒸しよりも簡単な気がする。
豆腐に味をつけてから蒸そうか?とも思ったんだけど、ちゃんと蒸しあがるか自信がなかったので、あんをかけることにした。
味の濃淡が出て、正解だったかな?
ハフハフ熱々でつるるるんとした美味しいうどんになったと思う。

2016/2/22 月曜日
は〜るよ来い!
春一番が吹いてからまた寒くなったり、やけに暖かかったりを繰り返している。
この写真を撮ったのは先週かな?

ご近所の紅桜のつぼみが赤く膨らんできた。
春はすぐそこだ^^
それならば!と公園のソメイヨシノを見上げてパチリ。

こちらのつぼみはまだまだ固いけど、確かにそこにつぼみはある。
春が好き、桜だ〜い好き♪
意味もなくふわふわとした気分になる季節はすぐそこだ。

:: 次 >>