アーカイブ: 4月 2016
2016/4/30 土曜日
ミックスビーンズとチーズ入りのオムレツ
レシピブログのスパイスでお料理上手 1日を元気にスタート!手早くおいしい朝ごはんのレシピ。

-材料(1人分)--
卵 2個
ミックスビーンズ(ドライタイプ) 1袋(55g)
シュレッドチーズ 大さじ2
玉ねぎ 1/4個
GABANセボリー<パウダー> 少々
塩 少々
バター 小さじ1
- 玉ねぎを粗みじん切りにして、サラダ油で炒める
- 卵2をボウルに溶き、粗熱のとれた玉ねぎ、ミックスビーンズ、チーズ、塩、セボリーを加えてざっと混ぜる。(しつこく混ぜ過ぎないこと)
- フライパンにサラダ油とバターを入れて火にかけ、バターがとけて泡立ったら卵液を流しいれてざっと混ぜる。半熟になったらまとめてお皿にとる。
※私はサラダ用のミックスビーンズ、ドライパックを使いましたが、ドライじゃないものを使う場合は水気をしっかりと切ってください。
半熟になったらまとめてお皿にとるなんて書いちゃったけど、こんとこが難しくて、なかなか思う形にはなりません…トホホ。
形はさておき、お味はまあまあいけます^^
手探り状態で使っているセボリー、豆のサラダに合うのならこんな使い方もありかな?と思って作ってみた。
確かに豆に合う香りのように思う。
お豆で随分ボリュームがアップしたので、これで2人分でもいいかも?

2016/4/29 金曜日
ブロッコリーがザクザク入った豆乳スープ
レシピブログのスパイスでお料理上手 1日を元気にスタート!手早くおいしい朝ごはんのレシピ。

-材料(2人分)--
ブロッコリー 150g
豆乳 200cc
味噌 小さじ1
チキンコンソメ 1個
GABANセボリー<パウダー> 少々
- ブロッコリーを細かく刻んで鍋にいれ、水100ccとチキンコンソメを加えて火にかける(私は最近マイブームのマルチチョッパーをつかいましたが、包丁で刻んでももちろんOK)
- 沸騰したら弱火にして蓋をし5分煮て、豆乳を加える。
- 味噌を加え溶き混ぜ、GABANセボリーを加え、湧き上がる直前で火を止める。
※私はクリステルを使いましたが、お鍋によっては蒸発量が多いので水分量を調節してください。
セボリーは使ったことのないスパイス。
スパイス大使にならなければ、知らずにいたかも。
キャップを外してクンクンしてみても、なかなかイメージがわかない。
豆料理に使われるスパイスらしい。
それなら、豆乳にも合わないかしら?という単純な発想で作ってみた。
セボリーを振る前と後、一口ずつ味見をしてみたら、セボリーを振ったほうがずっと美味しい。
豆と合う!というのもあるが、ブロッコリーの青臭さが消えてすっきりとまとまったように思う。

2016/4/28 木曜日
懐かしの牛乳パン
銀座長野のショップスペースで、懐かしの牛乳パンコーナーを見つけて驚いた。
え?牛乳パンって長野県ならではのものだったの?

私にとっては子供時代あたりまえに食べていたものだったんだけどな。
牛乳パンは1社で作られているものではなくて、ジャムパンやあんパンのようにいろいろなパン屋さんが作っていたように思う。
私の馴染みの牛乳パンは写真のものではなくて、もっと大きいパンだったんだけど、一人で食べるんだしね…と、小さめのパンを買ってみた。
パンそのものはね、記憶にあるものよりもぱさっとした感じかな。
パンのあいだに挟まれているミルククリームは記憶にある優しい味。
そうよそうよ…こんな味だった、何十年ぶりに食べたのかな?
大人と言える年齢になってからは食べてないなぁ…。
実家の茶の間ので、もっと大きな牛乳パンを、母や妹と分け合って食べた景色を思い出す。
他の菓子パンに比べて特に好きだったわけでもないけど、なんとなくよく家にあって、ちょこっとちぎって食べていたような。
ネットで調べてみようと、牛乳パンと入力したら自動的に長野県と表示されて、ちょっと笑った。
厳密に長野県だけのものでもないみたいだけど、長野県で多く食べられているパンらしい。
すっかり存在を忘れていた昔馴染みにばったり会った気分。

2016/4/27 水曜日
武蔵小山〜酒縁川島
昨年も一昨年も、スパイスイベントの後はM子ちゃんと中目黒あたりで飲んでいた。
で、今年は…ちょっと足を伸ばして武蔵小山まで。

日本酒の会でご一緒したSさんが、日本酒が好きなら是非いくべきだ!と教えてくれた酒縁川島を覗いてみることに。
酒縁川島はカウンターだけの小さな店だったが、当日思いついてでかけたのに、なんとか座ることができた(ホッ)
初めてのお店はシステムがわからない。
「まず、好きな杯を3つずつ選んでください」と言われる。
選んだ杯を渡すと、お二人で同じものを飲みますか、それぞれ違うものを用意しますか?と聞かれたので、別々のお酒をくださいとお願いする…
それからはもう、めくるめく日本酒メドレー。

ひととき ロゼ 六歌仙(山形県) 優しいピンクの発泡酒、ロゼの色は、古代米の一種「紫黒米」による色で、天然のロゼ色だそう。
手間暇 大吟醸 六歌仙(山形県) 賞を取りにいくお酒だそうな。そう言われて香りの華やかさに納得するあたり、日本酒講座に通ったかいはあったかしら?
而今(じこん) 特別純米 無濾過生 木屋正酒造(三重県) これねぇ…美味しい(ため息)。私が思うところのうまい酒のど真ん中にきた感じ。
花陽浴(はなあび) 純米吟醸 南陽醸造(埼玉県) 華やかで甘みのあるお酒。
若駒 若駒酒造(栃木県)

くどき上手 Jr.のヒ蜜 純米大吟醸 亀の井酒造(山形県) 社長の息子さんが造るお酒。甘口、旨口…でもくどくない。お父様だけではなく。Jr.もできる造り手さんらしい。
七田 純米 七割五分磨き 愛山 無濾過生 天山酒造(佐賀県)酒縁川島のうでききソムリエは私たちのおしゃべりを聞いているのかしら?而今が美味しい!って言っていたので、それに寄せたお酒を選んでくださった?これも私好みの美味しいお酒だった。
廣戸川 純米吟 醸無濾過生原酒 松崎酒造店(福島県) 甘みとコクを感じたような…このへん記憶がおぼろだなぁ
喜久盛 シャムロック・純米生原酒 喜久盛酒造 緑の葉っぱに見えるのは3つのどくろ…なかなかインパクトのあるラベルだ。
宮の松 純米吟醸 松尾酒造場(佐賀県)

花陽浴(はなあび) 純米大吟醸 南陽醸造(埼玉県)今度は大吟醸登場先日の宴会でSさんが差し入れてくださったのはこれだった。川島で入手したとおっしゃっていたっけ。
大正の鶴 特別純米 直汲み五號と直汲み八號 落酒造場(岡山県)タンクが変われば味も変わる!と言われて納得できるのは酒造り体験をしたから? 私は五號が好き、M子ちゃんは八號が美味しいらしい。
獅子の里 超辛 純米酒 あらばしり生 松浦酒造 ラベルがかわいい。食事を楽しむお酒かな。
風の森 ALPHA TYPE4 氷結採り 油長酒造
以前有名な日本酒のお店に行ったときと違って、途中で日本酒疲れしなかった…次々と出てくる美味しいお酒を少しずつ分け合って飲み続ける…至福の時間でありました。

美味しいお酒が飲める店には美味しい肴がある。
これはお通しになるのかな?
大豆がとても柔らかく煮えていて美味しい。

卵型容器のママの茶碗蒸し。
これもみんなに提供されるようだ。
しっかりとした茶碗蒸しの中身は旨味が濃いしいたけ。

きせきのしいたけの網焼き。
シンプルな料理の濃ゆい美味しさにびっくり。
傘だけじゃなくて、じくまでも美味しい。
M子ちゃんとこういうのが贅沢よね!と笑い合う。

焼きトマトニンニク風…ベーコンが入ってる。

刺身盛り。
にしんのお刺身を食べたのは初めてかな?
クジラはとろけるようで、今までに食べたくじらの中で一番美味しいかも?

生麩の揚げおろし。
よもぎ麩、粟麩、ゴマ麩の3種類を揚げてある。
若い時よりずっと好きになっている食材のひとつが「麩」だ。
これはさっそく試してみたい。

店主ご夫妻が料理を作っている合間を埋めるように、こんなのもちょこっと出てくる。
小さなエビは甘めの味付け。
クリームチーズに刻んだ沢庵が入っている。ぷちぷちとして食感が面白い。
10種類以上は飲んだわよねぇ〜と笑いあったが、こうやって並べてみると15種類。
それぞれのお酒と杯の組み合わせも楽しいし、お料理も酒飲みのツボを押さえている。
Sさんに大感謝で上機嫌で家路についた…。

春のスパイスイベント
不肖たんぽぽ、今年度もスパイス大使をすることになりました。ぱっとしない活動しかできていないなぁ〜の大使なんだけど、今年こそはなんとかがんばろう!(汗!)

で、恒例、春のスパイスイベントです。
会場にスパイスがずらりと並ぶのは例年通り。

カレー粉作り、七味唐辛子作りに続いて、今年はエルブ・ド・プロバンスとイタリアンハーブミックスを作る。
なかなかおしゃれ。

作ったばかりのイタリアンハーブミックスと岩塩、にんにくのすりおろし(ハウスのチューブですもちろん!)をクリームにチーズに混ぜて、お手軽におしゃれなディップを作る。
クラッカーにのせてたべれば間違いなく美味しい^^
ハーブの香りがとても良くて、白ワインが欲しくなるお味。

ちょりままさんから、エルブ・ド・プロバンスとイタリアンハーブミックスを使ったお料理の紹介していただく。

これはイタリアンハーブのデリサラダ。
薄くスライスしたズッキーニを生で食べるのが新鮮。
このドレッシングを使っていろいろな野菜を楽しみたい。

毎年お楽しみの。新商品プレゼンタイム。
まずはスパイスクッキングアジアン屋台街 <ガパオ>。
ひき肉炒めて野菜も加えて炒めて、シーズニングスパイスを加えて混ぜるだけの簡単さ。
目玉焼きをのせて、バジルお飾って出来上がり。

私の一番のお気に入りは、こちらのスパイスクッキング <ねぎ塩だれキャベツ>、<チョレギサラダ>。
スパイスをごま油といっしょにはっぱと混ぜるだけで出来上がり。
おあjいの完成度はかなり高くて、お店で提供されるサラダのお味に近い。
これはさっそく家でも作りたい。

最後はスパイスクッキング <怪味チキン>。
こちらはスパイスと砂糖と醤油を混ぜてソースを作るひと手間が必要。
鶏肉を焼いたら余計な脂を拭き取る手間もちゃんと拭き取るのが大切ね。
甘くて辛くて酸っぱくて、美味しいチキンだった。

新商品のシーズニングがずらり。
精力的にいろいろ試して大使の仕事をしよう!と誓う春でした^^

2016/4/26 火曜日
ぬか漬けコールスロー、それをお揚げにつめてみた
マルチチョッパーを使ったサラダにすっかりはまっているたんぽぽです。

マルチチョッパーを使ったコールスローがまたまた登場。
暖かくなったのでぬか漬けを再開しているんだけど、ついつい食べそびれてしまつた、漬かり過ぎのキュウリ、タマネギ、ニンジンをマルチチョッパーで刻んで混ぜたら大正解。
ドレッシングで和えるとぬか漬けのにおいがチーズっぽく感じるのが不思議。

最近読んだ、愛しの油揚げ おかずにつまみに簡単レシピ80という本に焼いた油揚げの袋にポテトサラダを詰める料理が紹介されていた。
ポテトサラダじゃなくてコールスローでもいいんじゃないの?…こういうのはすぐに試してみる方だ。
この本には焼いた油揚げに詰める料理と、油揚げに詰めてから焼く料理が紹介されていますが、これは「焼いてから詰める」方です…念のため。
カリッとしたお揚げとシャリシャリしたコールスローはなかなか好相性、底の部分にドレッシングがジュワッと染みたのも不思議に美味しい。
ポテトサラダも試してみたくなつた。

山本麗子先生の「旬の信州しあわせレシピ」6度目の参加〜アスパラとセロリのチンジャオロース
銀座NAGANOのイベント、山本麗子先生の「旬の信州しあわせレシピ」に6度目の参加。

メインはアスパラとセロリのチンジャオロース。
肉は豚肉を使用。
一般的なピーマンと牛肉の青椒肉絲よりもこっちのほうがずっと好き。
アスパラとセロリのシャキシャキ感がとってもいい。
先生は、セロリ嫌いの人にもオススメ!っておっしゃっていたけれど、嫌いじゃない私もセロリの美味しさ大発見!の気分。
ついつい面倒くさくなってしまうんだけど、油通しってやっぱり効果があるんだな。

トマトと卵の炒め物はよく作るんだけど、エビとキクラゲを入れるのは初めて。
長野県産のきくらげがプリプリの肉厚でとっても美味しい。
いつも作っていて、トマトをどの程度炒めるのかがよくわかっていなかったのだけれど、目の前で拝見することができてなんとなく「こんな感じ」がわかったような気がする。
大人数の分を大量に作るときは、トマトをレンジ加熱しておくというのもいいアイディアだと思う。
おつゆがとっても美味しくて、お行儀はわるいけどごはんを加えていっしょに食べてみた。
リゾットっぽいお味^^

デザートはくるみだれの白玉団子。
信州人には馴染みのあるくるみだれだけど、他県の方には初めてで新鮮な味らしい。
くるみだれをみなさんにも知っていただけたら嬉しい♪

テーブルにはゴマをまぶしたたくあんがおかれていた。
ちょっと細めのたくあんは塩気がやさしくてくどくない甘みがあって美味しい。

この講座ではいつもお茶が用意されている。
でもねぇ、せっかくのお料理なんだものお酒も欲しいわよねぇ…、下階のショップでビールでもワインでも買ってきていい?なんて軽口をたたいていたら、用意していただけました(嬉)
試飲コーナーにあるワイン、日本酒から好きなものを選べることに。
最初は赤ワインをお願いするつもりだったんだけど、日本酒が「聖山 蔵開き記念酒」と知って日本酒に変更。
先週の講座で1番人気だったお酒、銀座長野にある最後の1本だそうだ。
美味しいお料理をさらに美味しくしてくれるお酒もプラスされて大満足の講座だった。

2016/4/25 月曜日
プルーンと白味噌を巻き込んだ鶏肉のロースト
レシピブログの、毎日食べてプルーン美人♪カリフォルニア プルーンレシピコンテストで、もう一つ…。

-材料(1人分)--
鶏もも肉 1枚
プルーン(戻したもの) 5〜6個
白味噌 大さじ2弱
塩コショウ
たこ糸
※プルーンはあらかじめワインに1晩浸けて戻しておきました。たまたま赤ワインが残っていたので使いましたが、白ワインでも水でもいいと思います。
- 鶏肉の皮をフォークでついておく。
- 鶏肉の筋を切り、厚みのある部分に包丁を入れて厚さを均等にする。
- 皮を下にして広げ、白味噌を伸ばし、プルーんを並べて海苔巻きのように巻き込む。
- たこ糸で巻いて形を整え、レンジグリルで焼く。
※私は自動的にレンジ→グリルで焼く機能を使いましたが、オーブンで焼いても、フライパンで蒸し焼きにしてもいいと思います。
イタリアンパセリとプチトマトを飾ってみたけれど、湖辺はお好みで。

:: 次 >>