アーカイブ: 9月 2018
2018/9/30 日曜日
きのこの炊き込み御飯
レシピブログのヤマキだし部「新米をおいしく食べるごはんものレシピ」
ド定番ではありますが、きのこの炊き込み御飯。

–材料—(作りやすい分量、2人分)
米 2合
きのこ 200g
油揚げ 1枚
生姜1かけ
青ネギ 1、2本
ヤマキ基本のだし かつおと昆布の合わせだしを使った濃いだし 400cc
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/3
※きのこは何種類か取り合わせて使うと。味も出るし、食感も変わって面白い。今回使ったのは生しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ。ミックスきのことして売られているセットを使用。

- 米を研いでざるにあげておく。
- しいたけは石づきを切って縦に薄切り、しめじは根元を切ってほぐし、えのきだけは根元を切って長さを3等分に切り、まいたけは食べやすい大きさに切り分ける。
- 油揚げは縦二つに切ってから5mm幅に刻み、生姜は細切りにする。
- 釜に米を入れ、かつおと昆布の合わせだし、醤油、酒、みりん、塩を加えて一混ぜ、2と3をのせて、普通に炊く。
- 炊き上がったらざっくりとほぐして混ぜ、器によそってから刻みネギを散らす
信州の田舎で育ったたんぽぽ、秋のきのこと言ったら山から採ってきたきのこだ!と思っている。小学生の頃までは父に連れられて採りに行ったが、思春期を迎える頃からは同行を拒否して食べるの専門になった。
東京で暮らすようになっても帰省すれば秋にたくさん採って凍らせてあるきのこをパクパク食べていた。
父はスーパーで買ったきのこなんて味の出方が全然違う、なんてばかにしていたけれど、たんぽぽは東京のスーパーで買った栽培されたきのこを食べる。
お父さん、これだって美味しいよ。充分秋の気分を味わえるんだけどなぁ。

2018/9/28 金曜日
さんまの煮物
レシピブログスパイスでお料理上手 薬味だけじゃもったいない!ねりスパイスが決め手のレシピ。

–材料—(1人分)
サンマ 1尾
焼肉のタレ 大さじ1
醤油 小さじ1
ハウスおろし生しょうが<お徳用> 小さじ1
ハウスおろし生にんにく<お徳用> 小さじ1
ねぎ 5cm
七味
- 秋刀魚の頭を切り落とし、内臓を取り除き、ぶつ切りにする(4等分くらい)
- 水2カップに塩大さじ1、氷を入れ、1を10分浸ける。
- 2の水気を拭き取り、樹脂加工のフライパンに並べて裏表焼く。
- 水50cc、焼肉のタレ、醤油、ハウスおろし生しょうが<お徳用>、ハウスおろし生にんにく<お徳用>を加え、強めの中火で煮立て、煮汁を絡める。
- 盛り付けて、白髪葱をのせ、七味をふる。
お醤油だけの煮物じゃなくて、もう少ししっかりとした味にしたっかた。
焼肉のたれで手軽にちょっとだけ韓国風。にんにくと生姜で香りと旨味をプラス。

2018/9/27 木曜日
鶏と野菜春雨の鍋
9月が始まった頃はまだ暑かったはずだ。
今年は残暑が厳しいのかなぁ…なんて思っていたら、驚くようなスピードで寒くなった。
今週は、冷たい雨が降り続いていて洗濯物も干せない。
うんざりだ。

で、今日は11月下旬並みの寒さですって。
札幌と気温は同じって…。
爽やかな秋はどこへ行ったんだ!!と叫びたい。
まだ扇風機も片付けてないのにさ(ダメ人間デス…)
で、食卓の上も変わる。
鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじんをカツオ出しでグツグツ。
鶏肉には片栗粉をまぶして投入。
たっぷりめの酒、塩少々、薄口醤油で味付け。
春雨にスープをたっぷりと吸い込ませる。
旨味たっぷりスッキリスープにラー油をたらすのが好き。
旨味たっぷり、熱々のおつゆが嬉しい季節だなぁ。

2018/9/26 水曜日
銀座NAGANO日本酒講座 酒蔵参上~笑亀酒造之巻~
今年の日本酒講座はお蔵さんのお話を伺うことになっている。

今回は笑亀酒造株式会社のカリスマ杜氏、森川さんのお話を伺う。

笑亀酒造さんではその名の通り、笑亀という美味しいお酒を造っていらっしゃるが、今回はちょっとマニアックな貴魂というお酒をいただく。
貴魂は酸に特化した日本酒だ。
貴魂(赤)…リンゴ酸
貴魂(黄)…クエン酸
貴魂(白)…乳酸
貴魂(黒)…コハク酸
可愛いイラストボトルのお酒は味噌麹で醸したお酒
酸っぱいお酒っていうと、ひねた嫌な味ってイメージもあるんだけど、貴魂はキレイですっきりとした味わい。
リンゴ酸は果実っぽい酸と甘みが爽やか。
コハク酸っていうのは貝類に含まれるうま味物質なんですって、コハク酸貴魂は酸っぱいって感じでもなく、洋酒っぽい味わい。

本日の酒の肴プレート。
キャベツと厚揚げの煮浸し。
鹿のソーセージを使った味噌味の炒め煮
パリッと焼いた鶏にわさびを添えて
デザートは、ころりと丸ごとの栗が入ったまほろばの月

レタス入りの味噌汁。

おにぎり2種
きのこの炊き込みご飯
ごま塩のおにぎり
センスよくまとめた肴プレートはお手本になるアイディアがいっぱい。

2018/9/24 月曜日
ナッツとドライフルーツ入りのチーズボール
レシピブログレシピブログアワード2018☆レシピ&フォトコンテストに参加。
クリームチーズを使った肴。

–材料—(3個分)
キリクリームチーズ 2個
刻んだナッツとドライフルーツ 大さじ3
ハチミツ 適量
※ナッツとドライフルーツをミックスして売られているものを使用しました。
- ナッツとドライフルーツ、チーズをよくまzわわせる。
- 三等分して、ラップで巾着のように丸く包み、冷蔵庫で冷やす。
- 冷えたチーズボールにハチミツをかける。
チーズのコクと塩味、ナッツとドライフルーツの食感がいい感じに混ざって面白い。
小さく崩して食べながら、ワインを楽しむ。
レシピブログアワード2018

2018/9/23 日曜日
秋刀魚を焼いたよ!
この秋最初の秋刀魚を焼いた。

毎年、秋刀魚をいつやつか?問題にささやかに悩む。
1尾500円以上なんてめっそうもない。
秋刀魚は庶民の魚ざんしょ。
398円…まだまだ高い。
198円どうしようかなぁ、もうちょっとかなぁ…
本日158円のサンマを買った。
ホントはね、100円くらいになるのを待ちたいのね。
でも、なかなか下がらない、秋刀魚食べたい気分の方が勝っちゃった(笑)
まあ、一人分だしね。
家族の分、4尾5尾と買う方はもっと単価が機になるんだろうなぁ。
大根をおろして、スダチを添えて、日本人でよかった!

2018/9/22 土曜日
ねぎと豚のしゃぶしゃぶ
特売の豚肉を買ったので、ねぎと一緒にお鍋にしようと思ったんだけど、甘かった。

今はやたらネギが高いのね。
高いのに、細くてなんやら貧相だ。
それでも最初の気持ちを変えられなくて、ねぎと豚のしゃぶしゃぶ。
もったいなくて、青いとこまでしっかり刻んでいる。

濃いめのあご出汁にナンプラーで味付けしたおつゆが豚とよく合うように思う。

2018/9/21 金曜日
明太子スパゲティ
冷凍庫は魔法の箱じゃない。
そんなことはよーくわかっているつもりなんだけどね。

何かを探してごそごそしていると、あら、あなたこんなとこにいらしたの?ってことがよくある。
お恥ずかしい。
凍っていた明太子消費メニューとして、ベタな明太子スパゲティ。
パスタを茹でる手間だけで出来上がる、お茶漬け感覚のスパゲティ。

:: 次 >>