アーカイブ: 9月 2018, 30
2018/9/30 日曜日
カテゴリ: 飲食
きのこの炊き込み御飯
レシピブログのヤマキだし部「新米をおいしく食べるごはんものレシピ」
ド定番ではありますが、きのこの炊き込み御飯。

–材料—(作りやすい分量、2人分)
米 2合
きのこ 200g
油揚げ 1枚
生姜1かけ
青ネギ 1、2本
ヤマキ基本のだし かつおと昆布の合わせだしを使った濃いだし 400cc
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/3
※きのこは何種類か取り合わせて使うと。味も出るし、食感も変わって面白い。今回使ったのは生しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ。ミックスきのことして売られているセットを使用。

- 米を研いでざるにあげておく。
- しいたけは石づきを切って縦に薄切り、しめじは根元を切ってほぐし、えのきだけは根元を切って長さを3等分に切り、まいたけは食べやすい大きさに切り分ける。
- 油揚げは縦二つに切ってから5mm幅に刻み、生姜は細切りにする。
- 釜に米を入れ、かつおと昆布の合わせだし、醤油、酒、みりん、塩を加えて一混ぜ、2と3をのせて、普通に炊く。
- 炊き上がったらざっくりとほぐして混ぜ、器によそってから刻みネギを散らす
信州の田舎で育ったたんぽぽ、秋のきのこと言ったら山から採ってきたきのこだ!と思っている。小学生の頃までは父に連れられて採りに行ったが、思春期を迎える頃からは同行を拒否して食べるの専門になった。
東京で暮らすようになっても帰省すれば秋にたくさん採って凍らせてあるきのこをパクパク食べていた。
父はスーパーで買ったきのこなんて味の出方が全然違う、なんてばかにしていたけれど、たんぽぽは東京のスーパーで買った栽培されたきのこを食べる。
お父さん、これだって美味しいよ。充分秋の気分を味わえるんだけどなぁ。
