アーカイブ: 12月 2019
2019/12/31 火曜日
2019/12/30 月曜日
2019/12/29 日曜日
2019/12/28 土曜日
サバ缶パスタ〜カレー味噌味
せわしない日々ですからね、お昼は買い置きでちゃちゃっと作るに限る。
常備しているサバ缶と玉ねぎを合わせたお手軽パスタ。
味付けに、この前の日本酒講座で食べて美味しかったカレーみそを使った。
サバとカレーはよく合うと思う。
サバを揚げたり、オーブンで焼くときに、コショウをふるようにカレー粉をふると美味しい。
味噌はね、サバの味噌煮ってメニューがあるくらいなので、サバに合うに決まってる。
カレーみそをぺろりと舐めるとまず最初にカレーがきって、あとから味噌が顔を出す。
これを考えた人は偉いねぇ!ってお味。
パスタだけじゃないくて、ご飯でも、野菜の味付けでもイケルと思う。

2019/12/27 金曜日
BONIQで絶品蒸し鶏!
お料理の道具に気持ちが傾きがちなたんぽぽ。
この頃は自粛していたんだけど、我慢できなくなっちゃって入手してしまった…低温調理機のBONIQ。
しばらく前から話題になっていてず〜っと検討していたんだけど、えいやっ!って思い切ってしまった。
入手したらすぐに使いたいのに、このところやたらとばたばたしていて、箱もあけずに1週間放置。
大反省。
まずは蒸し鶏を作ってみた。
たんぽぽはどちらかというと、もも肉派。
だって胸肉はしぱしぱしちゃうんだもん!って思っていた。
でも、ネットの評判を見ても低温調理機で作った胸肉の蒸し鶏は絶品らしい。
試さねば!
BONIQサイトのレシピを参考にして、60°Cで1時間半加熱。
手間はかからないけど、時間はかかるでしょう。
それもなかなか箱を開けられなかった理由よね。
お湯の中からジップロックに入った胸肉を引き上げ、塩をしてさらに30分。
公式サイトの<ねぎしょうがソース>を省略して、愛用の姜葱醤を使った。
パクッと食べて…ムフフフ
想像よりもずっと美味しい♪
胸肉なのにパサつきなし。
蒸し器で蒸したのとも全然違う。
コンビニで売ってるサラダチキンの何倍も旨い。
脂ののったお刺身を食べているような食感。
ハマる人が多いのも納得。
2019年も終わろうとしているけど、新しいおもちゃを手に入れてしまった。
試してみたい食材はいろいろ。
来年の課題ね。

2019/12/26 木曜日
銀座NAGANO日本酒講座2019 地域編 その八 ~中野・飯山・長野地域~
銀座NAGANOの日本酒講座に参加した。
押し迫ってきた年末に、2日連続で受講しているのは諸般の都合で、11月の講座がお休みだったから。
8回目は「中野・飯山・長野地域」
この2日間の東北信が私にとってなじみのある長野県。
中南信に6回かけたのに、東北信を2回で済ませるってどうよ。
操業しているお蔵の数を数えても東北信は半分以上なんだけどなぁ…ぶつぶつ、なんてことも考えちゃうんだけど、交通の便もあってか今までの講座への登場回数は東北信が多いので仕方ないかな。
本日の肴プレート。
・きのこと鹿じんの炒め物。
・白菜とリンゴのサラダ。リンゴ酢とマヨネーズで調味
・キャベツとひき肉の炒め物。老舗のお味噌屋さんが作ったカレー味噌で調味。
・市田柿
おにぎり(きのこの炊き込み、ごま塩)とお味噌汁。
お味噌汁は乾燥エノキを使って出汁をとり、酒粕を加えてある。
いいお味でとってもあったまる。
(昨日、おにぎりと味噌汁の写真を撮り忘れていて、大いに反省した)
・角口酒店 北光正宗 純米吟醸 しぼりたて生原酒
・西飯田酒造店 積善 純米吟醸 いちごの花酵母
・丸世酒造店 勢正宗 純米吟醸 59醸 2019
・田中屋酒造店 水尾 純米 一味(被災前Ver.)
北信19蔵(東信も18蔵だ)の中から4銘柄。
大人の事情もいろいろあるみたいで、どれも馴染みのあるお酒。
おいしくいただいた^^
来年も美味しいお酒が飲める年にしたいなぁ。

2019/12/25 水曜日
いつものネギ玉チャーハンにすんき漬をプラス、乳酸菌たっぷりよ!
だいたい、常に常備しているねぎと卵のチャーハンは定番のお昼ごはん。
本日は仕上げにすんきをひとつかみ加えてみた。
野沢菜とか搾菜とか、漬物をチャーハンに使うことは時々ある。
そういうときは、漬物の塩気でチャーハンを味付けしている。
すんき漬は日本で唯一、塩を全く使わない漬物だ。
世界的に見ても大変に珍しいそうだ。
加熱すると乳酸菌が死んでしまう!とも聞くが、コーティングされたサプリでもない限り、生きたまま食べた乳酸菌も胃酸や胆汁でそのほとんとが死んでしまうと教わった。
それなら食べる意味がないのか?というと、さにあらず。
死んだ乳酸菌も腸の中の善玉菌の餌になって、腸内環境をよくする効果があるんですと。
よくできてるね。
昔の人は理屈なんて知らなくても、工夫して身体に良いものをたべていたんだなぁ。
不思議だ。
日本人のおなかには、植物由来の乳酸菌がいい!なんてことも聞くし、せっせと食べようすんき漬。

:: 次 >>