アーカイブ: 7月 2020
2020/7/23 木曜日
2020/7/21 火曜日
爽やか!トマトの出汁ゼリー
湯むきしたトマトをお出汁につけて冷やす、トマトのお浸し(和風マリネかな?)はたんぽぽの定番。
今回もそれを作ろうと思っていたんだけど、小ぶりなトマトを見ていたら、これ、グラスにすっぽり入るよね!と思いついた。
湯むきしたトマトを薄めた白だしに漬けて冷やす。
トマトを取り出してグラスにいれ、つけ汁を火にかけてゼラチンを溶かす。
トマトの入ったグラスにゼリー液を注いで冷やし固めるだけ。
彩が欲しいと思い、さっと茹でたオクラを輪切りにして散らしてみた。
冷えて固まったゼリーの中のトマトをスプーンで崩すようにして食べてみる。
爽やか!
大成功。
ゼリー寄せって、たまに作りたくなる。
夏にぴったりな美味しさだ。

2020/7/20 月曜日
鶏肉のソテーに羊名人を使ってみた
先日ラムに使った羊名人を鶏肉に使ってみた。
塩、クミン、唐辛子、その他いろいろがミックスされた羊名人は、ラムだけじゃなくて鶏肉にも合う。
スキレットでじっくり焼いたピリ辛チキンは、とてもビールに合う。
一緒に焼いた、玉ねぎとじゃがいもも美味しい。
羊名人、やるじゃん。

2020/7/19 日曜日
釜揚げシラスの中華風茶碗蒸し(小沙丁魚蒸蛋)
釜揚げシラスをたっぷりと混ぜ込んだ中華風茶碗蒸し。
こちらでみかけてあまりに美味しそうでさっそく。
卵と水を溶き、シラスとねぎを混ぜて蒸す…
え!水?
お出汁やスープじゃなくていいの?ただの水?
茶碗蒸しは美味しいお出汁を楽しむ料理って教わった、卵液を濾すとか、泡をつぶすとかしなくていいの?
頭の固いたんぽぽの目から鱗がボロボロ落ちる。
スが入るなんて気にせずに蒸しちゃっていいらしい。
蒸し上がったら残しておいたシラスとねぎをのせ、ごま油を垂らす。
スプーンですくって、一口。
!!!!!
なんだこりゃ。
期待以上にバカウマ♪
たっぷりと入れたシラスの旨味と塩気で十分に美味しいけど、醤油少々を垂らすと味にくっきりと輪郭が出て、さらに美味しい。
卵をすくった穴に澄んだスープがたまる。
卵には水を混ぜただけなのに、このスープがめちゃくちゃ美味しい。
どれだけ旨味があるんだ、釜揚げシラス。
和食屋さんで食べる丁寧な茶碗蒸し、母が作ってくれた茶碗蒸し、どれとも違う。
カジュアルだけど、美味しい中華風茶碗蒸し。
これ、定番入り決定!

2020/7/18 土曜日
2020/7/17 金曜日
2020/7/16 木曜日
ズッキーニのじっくり焼き
ネットでみつけたズッキーニのソテーがおいいしそうだったのでさっそく。
ロッジのスキレットに米油をひき、最弱火で20分加熱し、裏返してさらに20分、バター(有塩)を落としてさらに焼いて完成。
焦げ始めてしまって60分焼くことはできなかったんだけど、私にしてはできる限りのじっくり焼き。
頭にあったのはアスパラのバター焼き。
丁寧に焼いた野菜は美味しい。
ズッキーニも、ほう、こういう食感になるのか!と驚いた。
しっかりと甘い。
ぱらりと塩をふると甘さが引き立つ。
次回はオーブンペーパーを敷いて、60分焼いてみようかな?

2020/7/15 水曜日
餃子も入れちゃったカレー鍋
天気予報で今年は梅雨明けが早い!と、聞いたのはいつだったっけ?
それ以来ずっと長雨が続いている気がする…ぶつぶつ。
水たきが美味しくて、梅雨寒の日には鍋もありだなって思ってこんなの作ってみた。
創味シャンタンを溶かしたスープで玉ねぎと豚ばら肉をグツグツ。
ざく切りトマトも加えてグツグツ。
ナンプラーとカレー粉を入れた処で、ちょっとばかり食べでがあるものを入れたいな…と思って冷凍庫の水餃子も入れちゃった。
ザクザク刻んだレタスを押し込んで出来上がり。
豚バラ、トマト、玉ねぎ…どれも旨味をしっかりと出す食材なので、スープが美味しい。
思いつきで入れた餃子が美味しい。
カレースープにも合うんだ、餃子。
