アーカイブ: 8月 2020, 11
2020/8/11 火曜日
冷やし中華〜ピーナッツペーストを使ってたれにした
暑い、声に出すのもなんだけど…とにかく暑い。
冷やし中華ですな…
先日TVで冷やし中華のゴマだれのかわりに、ピーナッツバターを使うというのを見かけたので、さっそく。
ピーナッツバターのコーナーにたくさんの種類があるのに驚く。
メーカーもいくつかあるんだけど、粒あり、粒なしなめらかタイプがあるし、砂糖あり、砂糖なし、低糖なんてもあるのね。
一つ一つ表示を確かめ、国産ピーナッツ使用、無糖、粒なしなめらかタイプを購入した。ピーナッツバターのコーナーだったけど、瓶にはピーナッツペーストと書かれていた。バターとペーストの違いはどこにあるんだろうね。
冷やし中華の具は、しゃぶしゃぶした豚肉、トマト、きゅうり、錦糸卵、茹でもやし。
たれはピーナッツペーストに、だしまろ酢、醤油、中華スープを混ぜた。
だしまろ酢で、酢と砂糖を兼用。
ごまペーストもいいけど、ピーナッツのほうがくどさがないかなぁ…ここんとこは好みの問題だと思うけど。
ごま和えもピーナッツペーストを使って作ってみたい。
冷やし中華…冷やしてないといけないのよね。
食器棚であったまっている器は調理開始前に冷蔵庫に入れる。
茹でた麺は冷水で冷やす…ここまではいいんだけどね。
具ですよ具。
トマトときゅうりは冷蔵庫から出して着るだけなので、冷たい!これはよし。
豚肉、卵、もやし…これは加熱を要する。
茹でた豚肉やもやしを冷水に取る方もいらっしゃるが、たんぽぽは水に取らない派。薄焼き卵は水で冷やすなんて不可能。
今日は冷やし中華だ!と思って、1時間2時間前に具材を用意して冷やしておく方もいらっしゃるかもしれないが、たんぽぽはそんな立派な暮らしはしていない。
熱々食材をまとめて、冷蔵庫の「熱いまま瞬冷凍機能」で冷やす。凍らせるわけじゃないんだけど、10分くらいでかなり冷えてくる。食材がたくさん入っている冷凍庫に熱々食材を入れちゃうのはご法度だが、別の部屋で瞬冷凍なら安心。
