アーカイブ: 3月 2021
2021/3/31 水曜日
穴子の混ぜ寿司
先日甘辛に煮た穴子の残りを凍らせてある。
あれ、食べちゃおう。
解凍、加熱した穴子を刻む。
きゅうりは薄切りにして塩少々をまぶしてしばらくおき、ギュッ
あとは炒り卵とゴマ。
熱々のご飯にすし酢をまわしかけて切るように混ぜる。
具をいれてさっと混ぜる。
ほんわりと暖かい混ぜ寿司は優しい味。

2021/3/30 火曜日
2021/3/29 月曜日
2021/3/28 日曜日
筍のパスタ
春だ、春だ桜が咲いた。
俄然、筍が食べたい!
先日のお花見のとき、弘明寺駅前のアーケード商店街で立派な筍をみかけた。700円!買いだ!と思ったんだけど、この先川沿いを1時間以上歩く…こんなの買っている場合じゃないぞ、あきらめよう。
でも、そのあと筍が気になる。
見かけるんだけど、貧弱で高い。
弘明寺の筍と比べてしまう。
そんなこと言っていてもしょうがないのよね。
同じくらいの大きさ(ちょこっと小さいかな?)980円。
ちょっと悔しいけど、我慢できずに購入。
米糠と一緒に茹でる、茹で汁につけたまま冷ます。よく洗って冷水に晒す。
皮を剥く、クンクンクン…香ばしくて甘い匂い、大好きだ。
冷蔵庫にあったボロニアソーセージと合わせて、簡単パスタ。
醤油をちょこっと垂らして、山椒の葉をちらす。

2021/3/27 土曜日
2021/3/26 金曜日
大岡川桜散歩〜野毛で昼のみ
大岡川のほとりを桜を見ながらお散歩。
よく晴れた暖かい日で、気持ちのいい桜散歩になった。
毎年、思うんだけど、川岸の桜は、枝を水に向かって伸ばしているのが不思議。
弘明寺から野毛までてくてく歩いて、昼飲み。
冷たいビールで喉を潤したら、突き出しのホタテの稚貝を七輪で焼く。
あっという間にパッカと開く。
熱々が上手い。
干物の盛り合わせ。
左から、ふぐ、アジの開き、こまい。
肉も焼きます。
6種盛り合わせ、牛、豚のホルモン、ラム…かなり充実。
この頃になるとお酒は焼酎のロックに変わってる。
平日の昼間外で飲むのは、なぜこんなに美味しいんだろう?
もちろん野菜も食べる。
膨らんだお腹を抱えて、みなとみらいを散歩。
外食も人とご飯を食べるのも久しぶり。
ほんとに楽しかった。
M子ちゃんありがとう。

2021/3/25 木曜日
2021/3/24 水曜日
メカジキと野菜のタジン蒸し
レシピブログの、新ペーストでやみつきの風味 おいしさ広がる簡単レシピ。
ハリッサを使ってこんなのを作ってみた。
材料 --1人分--
メカジキのマリネ 切り身1枚(100g)
じゃがいも(中サイズ)1個
玉ねぎ 1/4個
パプリカ赤 1/4個
パプリカ黄 1/4個
しいたけ 2個
にんにく 1かけ
オリーブオイル 大さじ 1
ハリッサ 小さじ2
塩こしょう 適量
<メカジキのマリネ>
メカジキの切り身 2〜3枚
オリーブオイル 大さじ1
レモン 1/2個
ローズマリー、タイム 適量
塩、コショウ
メカジキ、オリーブオイルレモン、ローズマリー、タイム、塩、コショウを混ぜて冷蔵庫で一晩おく。
※一晩なんて、待てないよ〜ってときは、塩コショウしたメカジキでも大丈夫。
- じゃがいもはよく洗い皮付きのままレンジ加熱(600wで1分30秒)し、四つ割りにする
- 玉ねぎを半分に切り、パプリカは細切り、しいたけはいしづきを取って半分にする。
- ボウルにオリーブオイル、ハリッサ、薄切りのにんにくを入れてよく混ぜる。
- 2つに切ったメカジキをタジン鍋におき、3をまぶしたじゃがいも、玉ねぎ、パプリカをまわりに並べる。
3が残っていたら、4にまわしかけ塩コショウをふり、マリネに使ったレモンとハーブをのせる。
- 5を火にかけ、12ふん加熱。レモンとハーブを取り除き、しいたけをのせて2分加熱。
ハリッサがどんなものかは知識として知っていた。
ご当地のものをいただいたこともある。でもあまり馴染みがない。
ハリッサのパッケージに書かれた原材料をよく読み、ぺろりと舐めてみる。
唐辛子のからさと、スパイスの風味。
豆板醤ともコチュジャンとも違う独特の風味の辛さ。
どんなふうに使うおうか?
可能性が広がりそうで、楽しみ。
新ペーストでやみつきの風味 おいしさ広がる簡単レシピ

:: 次 >>