アーカイブ: 12月 2021
2021/12/31 金曜日
大晦日の酒盛り〜テーマは「美味しいものを少しずつ!」
大晦日、片付かない我が家のドアをバタンと閉めて、第二の実家となったM子邸に向かう。
昨年は自粛してお互いお家にこもっていたので、2年ぶりだ。
ちまちまと料理を並べ、だらだらとお酒を飲むお年越し。
TVで見かけた、大原さんの甘海老2種盛りを試したかった。けっこううろうろと探し回ったが、鮮魚売り場はお正月商品ばかりで入手できず、お刺身用赤海老で作ってみた。
大きいので、1尾を3つぐらいに切り分けてある。
柚子醤油で和えて柚子の皮をのせたもの、山葵と塩麹で和えて黒コショウを振ったもの。
赤海老でも期待以上に美味しかった。
飲め!って味。
お刺身も少しずつ。
メバチマグロと帆立を盛り合わせる。
M子ちゃんが用意しておいてくれた、黒豆、なます、青豆とかずのこ。
ブランデーを加えた黒豆がふっくらと美味しい♪
帆立とクリームチーズ(キリ)の入った茶碗蒸し。
1口、2口と食べてから、撮影していない!と気がついてパチリ。
見苦しくて申し訳ございません。
久しぶりに作ったフォアグラ大根。
冷凍のフォアグラ(小さめなカット)を2人で分けた。
レンジで7割がた加熱した大根を白だしでコトコト煮、塩コショウしてソテーしたフォアグラをのせた。
菜の花ものせる。
フォアグラと大根を一緒に頬張ると、目尻が下がる。
M子ちゃんが用意してくれた和牛ステーキ肉を塩コショウして焼いた。
そのまま食べても、わさびをのせても美味しい。
脂ののった和牛を少しずつ食べるのがいいのよね〜!毎回言い合う。
年越し蕎麦は鴨南蛮。
赤海老の頭を唐揚げにしてボリボリとかじったり、なんやかしていた気もするけど、写真があるのはこれだけ。
お酒の瓶の写真を撮った気もするけど、見当たらない…まあ、こんなもんさ。
いろいろと思うようにはいかない2021年だったけど、こういう風に美味しく楽しく〆られたのでよしとしよう。
M子ちゃん、ありがとう。
2022もよろしくね。

2021/12/30 木曜日
2021/12/29 水曜日
しらすと青唐辛子のフリッタータ
植野食堂で見かけたしらすと青唐辛子のフリッタータ。
テレビで見かけた「あ、これ美味しそう!今度試そう!」は忘れないようにメモ(紙じゃないけど…)してある。
そのままずっと作らないものもあるけど、暇なときに再度チェックして、いまある材料で作れるじゃん!と気付いて登場するものもある。
これは後者ね。
使いきれないので凍らせてある青等辛子のストックがあるし、釜揚げしらすも残っている。
基本的に卵は常備している。
フリッタータにはいつも擦り下ろしたパルミジャーノを混ぜているんだけど、今回はなし。
レシピのにんにくオイルはきざみにんにくで代用。レモンもすだちで代用した。
まあいろいろとテキトーに作っているんだけど、フリッタータはふんわりと焼き上がり、青唐辛子のピリリ感がやみつきのおいしさ。
青唐辛子の辛さとかスダチの酸味のおかげで、卵の甘さが立つのよね。

2021/12/28 火曜日
2021/12/27 月曜日
2021/12/25 土曜日
たらのアクアパッツァ
TVで見かけたたらのアクアパッツァを試してみた。
たんぽぽも自己流でたまにアクアパッツァを作る。
キンメやカサゴなどが手に入った時に作る料理だと、勝手に思っていたんだけど、鱈でもいいの?
そもそもアクアパッツァを土鍋で作ろうとも思っていなかった。
福森さんが作られるような立派な土鍋ではなく、100均で買った400円の土鍋でもいいのかしら?
生鱈のお買い得パックに遭遇したので、試してみることに。
トマトペーストの代わりに、瓶入りのトマトソース。
アンチョビもペーストがなかったので、缶詰を刻んで使用。
アクアパッツァとは暴れる水という意味なのだ!と昔教わったことがある。
でも福森さんレシピは白ワイン100ccに対して、水大さじ2,
これでいいのかしら?
ワインと水を足しても、今まで私が作ってきたものより水分少なめに感じる。
沸騰したら火を弱め、しばらく加熱してら蓋を開けると想像していたより、スープがヒタヒタ状態。
鱈やアサリ、野菜から出た旨味や甘味が溶け合ってかなり美味しい。
パンを浸して食べ、
ワインをグビリ。

2021/12/24 金曜日
2021/12/23 木曜日
:: 次 >>