アーカイブ: 4月 2022
2022/4/30 土曜日
2022/4/29 金曜日
2022/4/28 木曜日
和定食!
たまにこういうのが食べたくなる。
基本的には、ご飯とお味噌汁、焼き魚、漬物を食べて育った。
焼き魚が煮物だったり、揚げ物だったりもしたけど、魚が多かったかな。
当時の信州は今ほど流通がよかったわけじゃないので、こんなふうに粕漬けや干物もよく登場してた。
今日のは赤魚の粕漬け、しじみの味噌汁、筍の煮物の残り、大根ときゅうりの浅漬け。
赤魚は特売の2枚入りパックの残りを冷凍しておいたのを焼いた。
残っていた大根のしっぽを刻み、きゅうりといっしょにポリ袋に入れ、塩昆布を加えてもみもみ。
こういうメニューだと塩分が多くなるなぁ…思いながらも、白いご飯が進んで困る。

2022/4/27 水曜日
シンプルスパイスカレー〜白身魚と海老
2022年度スパイスアンバサダーに選んでいただいた(感謝♪)
初めは「GABAN(R)で作るスパイスカレーレシピコンテスト」
白身魚と海老を使ったカレーに挑戦。
最初はシンプルに、スパイスの数を減らしてみようと、これだけをチョイス。
カルダモンとかフェヌグリーブにも未練があったんだけど(笑)、これだけは!を選んでみた。
使う食材もシンプルに。
玉ねぎ、ホールトマト、白身魚、海老。
材料 --1人分--
白身魚 70g
海老 2尾
玉ねぎ 1/2個
ホールトマト 150g
鶏ガラスープ 150cc(顆粒を使用)
米油 大さじ1.5(サラダ油でも可)
バター 大さじ1/2
塩 適量
クミン<ホール> 小さじ1
クミン<パウダー> 小さじ1
ターメリック 小さじ1/3
レッドペパー 小さじ1/3
コリアンダー 小さじ1
にんにくすりおろし(チューブ)小さじ1
生姜すりおろし(チューブ)小さじ1
トッピング…お好みで
フライドオニオン、アーモンドスライス 適量
- 米油を鍋にいれて熱し、クミン<ホール>を加えて炒める。(小さな泡とともに香りが立ちます。クミンシードが茶色になるまで炒めてください。)
- 粗みじんの玉ねぎを加えて炒める。ざっと炒めたら水大さじ2(分量外)を加え、水分がなくなるまで炒め、にんにくと生姜を加えてさらに炒める。
- ホールトマトを加え、木べら(シリコンでもOK)で潰すようにして炒める。水分がなくなるまで中火でしっかりと炒める。(でも、焦がさない!)
- クミン<パウダー>、ターメリック、レッドペパー、コリアンダー、塩ひとつまみを加えてしっかりと混ぜ、2〜3分しっかりと炒める
- 鶏ガラスープを加えて煮たったら弱火にし、15分煮る。
- 白身魚は1口大に切り、エビは殻を剥いて背腸を取り、ターメリック(分量外)、クミンパウダー(分量外)、塩少々をまぶす。
- フライパンにバターを熱し、6をこんがりと焼いて、5に加える。
- フライドオニオンをちらし、ローズマリーを飾った。
スパイスカレーだし!ってことで、お気に入りのインドの鉄鍋で作った。
当然、鍋からは食べられないので、お皿によそったご飯にかけたらこんな感じ。ご飯にもアーモンドスライスをのせておしゃれしてみた。
もちろん、これは撮影用で、しっかりみんな食べましたよ^^

2022/4/26 火曜日
昼下りのちょい飲み
基本的にはお家にいることが多いんだけど、この頃はちょこっと出かける機会が増えた。
お仕事で人に会う。
情報をいただき、説明を伺うために出かけたのだが、この機会に○○さんもご紹介しますね…と言われれば、ありがとうございますと応える。
人に会わない期間が長すぎたのか、やたら疲れる。
このあとの予定がありますので…と退出して、家路につく。
乗り換え駅の駅ビルにで一休み。
喉渇いたなぁ〜と、カフェに入らず、中華屋さんでちょい飲みセットを頼むところがたんぽぽだ。
生ビール(小)と小皿2品で1000円。
1品めはピータン豆腐。
2品めは
よだれ麻辣水餃子を選んだ。
料理を1品増やすと1500円なんだけど、それはいらないから、生ビール(大)のセットを用意して欲しいなぁ…なんてことを考えた。
気がつけば、帰り道の途中でぶらっと一杯!なんて久しぶりだ。
こういう日常の自由が少しずつ戻ってきて欲しい。

2022/4/25 月曜日
2022/4/24 日曜日
大根のパリパリサラダ〜明太マヨネーズ
大根に明太マヨをかけただけの簡単サラダ。
細切り大根ときゅうりを氷水に着けてパリッとさせたら、水気を切り、明太マヨ(マヨネーズ、明太子、レモン汁)をかけただけの簡単サラダ。
ありあわせだけで簡単に作れて、いいつまみになる。
こういうのが1皿あると晩酌が楽しい。
20代の頃(気が遠くなるほど昔だ)、私は毎晩サラダを作っていた。
結婚して間もなくて、未熟でいろいろわからないことだらけだっただったけど、せっせとご飯を作っていた。
夫婦二人とも働いているんだから、家事も二人でシェアするのが当たり前!はまったくの正論で、その通りだと思う。(今はね…)
家父長制そのまんまの両親を持ち、昭和に育った私は、当時自分が料理を作るのが当たり前だと思っていたんだ。
レパートリーもあまりなくて、ガラスのサラダボウルにレタスを敷き、トマトときゅうりを入れた。
他には茹でたじゃがいもとか、ツナとか、ゆで卵とかハム、チキン…
ドレッシングの味付けも変えて、いろいろ変化をつけていたつもりなんだけど、レタス、トマト、きゅうりがマストだと思っていたのはなぜだろう?
大根とホタテのサラダとか、にんじんのラペを覚えたのはもう少し後のことだ。
時を遡るドアがあるなら、キッチンにいる私に、大根だけでも、白菜だけでも美味しいサラダは作れるよ、真冬にきゅうりやトマトを買わなくてもいいんだよ!と教えてあげたい。
いや、毎日全部自分がやらねば!と思うことはないんだよ!のほうが先か。

2022/4/23 土曜日
:: 次 >>