アーカイブ: 5月 2022
2022/5/31 火曜日
スモークチキンとセロリの炊き込みご飯
燻製の鶏肉を使った炊き込みご飯。
20年くらい前に中華料理の講座で教えてもらった。
レシピのタイトルは「鶏肉燻製炊き込みごはん」とある。
教わった当時、近所の安売りスーパーには100円の燻製鶏肉を売っていたので、よく作った。
友人にもしつこく食べさせたっけ。
いつのまにか100円の燻製鶏肉が売られなくなってなんとなく作らなくなちゃった。
燻製の香りなら、ベーコンでもいいし鴨の燻製もみかけたんだけどなんとなく躊躇してたのかな。
しばらく前から人気のサラダチキンのバリエーションにスモークをみつけたので、久しぶりに作ってみた。
米の上にスモークチキン丸ごと、みじん切りのセロリをのせ、紹興酒、オイスターソース、塩、ごま油を加えて水加減し炊飯。
炊き上がったら鶏肉をほぐして戻し、松の実を加えて混ぜる。
盛り付けてから香菜をのせる。
講座で教わったレシピに松の実はなかったんだけど、気まぐれでいれてみたら美味しかったので、そのまま定着。
久しぶりに作ったら、美味しかったので満足。

2022/5/30 月曜日
2022/5/29 日曜日
パプリカのマリネ
パプリカのマリネ。
先日見かけたパプリカは1個178円だった。
高いよねーと、通り過ぎる。
今回見かけたのは100円、税込108円、これは買いだ!
こうやって持ち帰って、冷蔵庫に入れ、きがついたらシワシワ…なんて愚かしいことをしないために(既に経験済だ)、帰宅したら即座に丸ごとオーブンで焼く。
粗熱が取れたら皮を剥き、種を取り除き、細切りにする。
酢、にんにくのすりおろし、ハーブソルト、オリーブオイルを混ぜてパプリカを和えたらできあがり。
じっくり焼いたパプリカはとろんと甘い。
酢はなにを使うのか?と聞かれたことがあるんだけど、そのときの気分次第。
本日は、米酢にレモンを少々。
レモンだけだと爽やかだけど、酸味が尖る気がする。
気分だけどね。

2022/5/28 土曜日
本日の肴〜イカときゅうりの炒め物
八百屋の店頭に積まれたきゅうりを買って帰り、何を作ろうかと考える。
生食が多いきゅうりだけど、今日は炒めてみますか。
冷凍庫からイカを引っ張り出し、塩水に入れて解凍。
水気をしっかりとふき取り、紹興酒と塩コショウで和えておく。
きゅうりも切った後て、軽く塩をしておく。
これを米油で炒めただけ。
下味の塩気で充分だつたので、調味料は加えなかった。
普段のたんぽぽは輪切りの唐辛子を加えようとか、仕上げにラー油をたらそうとか考えがちなんだけど、今日はそれもなし。やったらシンプルな炒め物になったが、これが成功。
イカは柔らかくて甘く仕上がったし、きゆうりの塩気、食感もいい。紹興酒がいい仕事してる。
なにかプラスしてみたくなっちゃうんだけど、引き算してスッキリとした仕上がりも覚えていきたい。
物足りなくなるギリギリの線を狙うのが難しいね。

2022/5/27 金曜日
本日の肴〜ホタテの稚貝で呑む(酒蒸し、バター醤油、味噌汁)
ホタテの稚貝を見つけた。
値引きされて、1パック159円、いただきましょう。
今夜は稚貝で飲む。
まずは酒蒸し。
フライパンに並べ鮭を振りかけ、蓋をして火にかけるだけ。
シンプルに美味しい。
バター醤油。
魚焼きグリルで焼いて、バターをのせ醤油を垂らす。
これはテッパン。
で、最後にお味噌汁。
酒蒸しの汁も入れちゃった。
ネギを加えてできあがり。
日本人でよかった!つて味だ。
お酒飲んでたのに、ご飯を1/2膳食べてしまった。
ホタテの稚貝を食べるのは、昨年の花見で覚えた。
不思議なもので意識していないものは目に入らないが、ホタテの稚貝って美味しいじゃんって知ってからは、やたら目に付くようになった。

2022/5/26 木曜日
2022/5/25 水曜日
2022/5/24 火曜日
ホルモン焼きそば
冷凍庫にあったホルモンを使って、テキトー自己流焼きそば。
ホルモンはさつと茹でこぼし、フライパンで焼く。
脂が出てきたら、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、舞茸を加えて炒める。
焼きそばの麺は、隣のフライパンで裏表こんがり焼き付けておく。
ホルモンと野菜を炒めているフライパンに
たれ(味噌、コチュジャン、焼き肉のたれ、にんにくペースト)を加えて混ぜる。
焼きそばを加えてほぐすように炒め、一味唐辛子を振ってまぜたらできあがり。
甘味もしっかりあるんだけど一味の辛味がしっかりある。
噛み締めると、ホルモンの脂がジュワッとしみだしていい感じ。
こういうのを作るときは、B級というか、下世話というか、ビールに合う味を目指している。
今日はそこそこ満足。

:: 次 >>