アーカイブ: 9月 2022, 06
2022/9/6 火曜日
御徒町〜王さん私家菜
いつも美味しい情報をくださる酒従さんが、御徒町にある王さん私家菜というお店を紹介してらした。
本格的な貴州料理と言っても、たんぽぽに貴州料理の知識はない。
グルメサイトの平均点よりも、信じる人のおすすめ!に気持ちが向かうたんぽぽ、M子ちゃんを誘って御徒町へでかけた。
お誘いしておいて、たんぽぽのリサーチ不足。
食べ放題、飲み放題は4人からなんですって(ゴメン!)
とりあえず、飲み放題をオーダーして、料理メニューを見つめる。
中華のお店ではとりあえず、青菜炒めを頼んでしまう。
これは豆苗炒め。
豆苗は100円で売っていて、それをあと2回ぐらい発芽させている。
何度も炒め物を作っているが、お店の味にはならないの。
火力の差!とか言ってるけど、根本のところが何か違うような気がする、
貴州料理とは四川料理の系統とのことなので、麻婆豆腐をオーダー。
麻婆豆腐の違いを上手く表現できないんだけど、スパイシーでかなり好みの味。
お酒もいいけど、白いご飯がほしくなるが、いろいろ食べたいので自粛。
貴州はドクダミ食のメッカだそうだ?
ドクダミって健康茶のイメージだ。葉っぱを食べるの?と思ったら、根っこをたべるんですって。
腊肉炒折耳根(干し肉とドクダミ根の炒め)
薄切りの塩豚とドクダミの根っこの炒め物。
ドクダミの匂いと苦味、キシッとした食感、受け付けない人もいそうなクセがあるんだけど、けっこう好きだ。
くりかえしていくとクセになりそうな味。
酢豆角肉末(ささげの漬物とひき肉の炒め物)
今回、一番興味があった料理。
長いささげまめの漬物を豚のひき肉と炒めたもの。
ささげの漬物は酒従さんがよく紹介してらして興味はあったんだけど、びろ〜んと長いささげをどう入手するか、いんげんでもいいのか、でもほんまもんの味知りたいなぁ…なんて思っているうちに時が過ぎてしまっていた。
いんげんよりも細くて皮もうすいかんじかなぁ。
発酵した酸味と食感がいい感じ。
白いごはんにのっけて食べたい。
しっかり濃いめの味のお料理を食べながら焼酎のロックや紹興酒を飲んだ。
(予約の時間を待つ間に、生ビールは飲んで来たので…)
紹興酒の隣に二鍋頭と書かれたお酒ああった。
飲んだことがないお酒だったので、頼んで一口のんだらカッと熱くなる度数の高いお酒だった。
白酒ってやつですね。
きついけど、氷をいれるのはもったいない気がして、チェイサーを頼んで、ちびちび飲んだ。
けっこう好きなんだけど、このまま飲み続けると危険、危険。
お外のみをしない日々が長かったので、久しぶりに千鳥足で帰宅し、バタンと倒れ込んで爆睡。
