アーカイブ: 10月 2022
2022/10/31 月曜日
野菜で飲む!…ブロッコリーとホタテの炒め物、茄子の南蛮漬け
阿蘇の火山灰土で育ったブロッコリーが届いたので、ブロッコリーメニューを考えた。
ブロッコリーとホタテの炒め物。
小分けにしたブロコっリーをさっと茹でる(歯応えをを残す)
米油でホタテを炒め、紹興酒と黒コショウを加えて炒める。
ブロッコリーを加えスープを加え(ガラスープを使用)、塩で味を整える。
水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたら出来上がり。
こうやって手順を書いているのがもどかしいくらい、さっさと作るのがポイント。
調味料はあらかじめ用意しておき、手際よく加えていく。
ホタテのふっくらした食感と旨味、歯応えのあるブロッコリーの取り合わせが楽しい。
揚げ出しなすはよく作る。
縦四つ割りにしたなすを揚げてめんつゆにつけていく料理でボウルいっぱい作ることも多い。
盛り付けてから、大根おろし、生姜、ネギ、シソ、貝割れなどその時にあるものを気分で乗せている。
記憶がおぼろで申し訳ないが、ピーラーで縞に皮を剥いたなすの揚げ漬けは大原さんが作っていらしたような気がする。
お出しと調味料を使っておつゆを作ってらしたと思うのだが、私は白だしにちょこっとめんつゆを混ぜた。
輪切りの唐辛子を加えているので、南蛮漬けなのかな。
ピーラーで剥い厚めに切って揚げたなすは、いつも作っていた揚げ出しなすとは全然違った。
おつゆをたっぷりと含んで、とろりとしている。
うわぁっ、これは別もんだ!と感激。

2022/10/30 日曜日
がんもどきのおろし煮
がんもどきのおろし煮。
豆腐、油揚げ、厚揚げ…よく食べる食材なんだけど、それに比べると、がんもの登場回数は少ない。
(気がついてみるとね…)
水切りして具を混ぜて揚げるところまでやっていただいてこの価格なんだから、せいぜい活用しないとね。
がんもどきはさっと茹でて油抜きする。
熱湯を回しかける方法もあるみたいだけど、さっと茹でたほうがしっかり全面の油が取れるような気がする。
食べやすい大きさに切り分けて(ちびがんもならそのまま)鍋に入れ、ひたひたに水を注ぎ、白だしを加えて煮る。
品のいい煮物よりはほんのちょっと味濃いかな?くらいの味付け。
しばらく煮たら、大根おろしをたっぷり加えてひと混ぜ、一煮立ちしたら出来上がり。
器によそって、青ネギを散らす。
大根を加えておつゆのこさがちょうど良くなるってことね。
お好みでめんつゆでもいいけど、甘さ控えめ、大根の白さを生かしたい!ってことで白だしを使用。
さっぱりしているけど、食べごたえもあって、いいおかずだと思う。

2022/10/29 土曜日
2022/10/28 金曜日
鰤大根
お買い得な鰤のあら(天然)をゲットしたので、鰤大根
あんまり言いたくないけど、成城石井では「あら」は最初から見切り品コーナーにおかれるのね。
早い時間にゲットできればかなりお得だと思う。
あらは大鍋でぐらぐら沸かしたお湯に入れて茹でこぼす。
その後身を崩さない程度に洗っておく。
大根はこの頃はレンジで予備加熱しておく。
以前はお米入れてコトコト下茹でして…ってやってたんだけど、この手間めんどくさくなっちゃって、レンジ加熱してから煮るようになった。
鍋に大根を並べ入れ、鰤をのせ、水をひたひたに注いで火にかける。
お酒をたっぷりめに加え、沸騰したら火を弱める。
砂糖を加え、生姜の薄切を入れ、弱火でコトコト。
途中で2〜3回に分けて醤油を加え、火を止めたらそのまま2〜3時間おく(一晩でもOK)。
温め直して器に盛り、針生姜をのせる。
初めにレンジ加熱しておく、一度火を止めて冷ます。
大根の芯までお汁が染みて美味しい。
成城石井のあらには身もしっかりとついていて美味しいんだけど、それでも美味しいのはおつゆのしみた大根だ。
大根は皮を剥くので、残った皮を使ってこんなのを作る。
細く切った大根をポリ袋に入れて、醤油、コチュジャン、ごま油、にんにくのすりおろしを加えてモミモミ。
その時の気分で、豆板醤だったり、辣油だったり、入れるものがかわる。

2022/10/27 木曜日
2022/10/26 水曜日
2022/10/25 火曜日
:: 次 >>