カテゴリ: 粉をこねる・粉ものいろいろ
2023/5/10 水曜日
2023/4/17 月曜日
ふわっふわのお好み焼き
ネットでみかけたレシピを参考にふわっと軽いお好み焼きを作ってみた。
おこみ焼きにケチャップいるのか?と疑問を感じ、青のりがなかったので、あおさを揉んで使ったりしながらも、できるだけレシピに従ってみた。
小麦粉は大さじ1だけ、タネはほとんどキャベツ。
しっかり食べても、お腹に重くない仕上がり。
キャベツ入りの卵焼きを焼いた!って感じ。

2022/2/3 木曜日
いかげそと野菜のチヂミ
昨日の鍋の残りの、ゲソとエンペラを使って、チヂミを焼いた。
合わせた野菜は、玉ねぎ、にら、にんじん。
たねは小麦粉、片栗粉、塩、にんにくのすりおろしを少々混ぜた。
具材に対してタネはなるべく少なめ。
混ぜる時、野菜に傷をつけると水分が出てしまうのでそっと混ぜる。
スキレットに米油をひき、そっと広げて焼く。
油やや多め、強めの中火くらいかな?
酢醤油でさっぱりと食べる。
最近、野菜を混ぜずに一つずつ焼くスタイルのチヂミが多かったんだけど、こうやって具材も混ぜるのも、たまにはいいなぁ。

2021/6/9 水曜日
餃子の皮を使ってナスのラザニア
一人暮らしだと餃子の皮1袋は使い切れないのよね。
残りを冷凍しておくんだけど、永久に保存できるわけじゃないので、食べ切る方法を考える。
餃子の皮を使って、ラザニアにしてみよう。
ラザニアにはトマトソースとホワイトソース両方が使われるんだけど、ホワイトソースは省略。
先日、業務スーパーで買ったクラシックピザソースを使ってみた。
豚挽肉を炒め、ピザソースを加えてよく混ぜる。
少量の水とハリッサを加えて煮立てる。
なすは輪切りにして、オリーブオイルでソテーする。
耐熱容器に餃子の皮を並べ、ミートソースをのばす。
なすを並べ、ミートソースで覆い、餃子の皮を並べる。
これをもう一回繰り返し、餃子の皮、ミートソースでおしまい。
シュレッドチーズをのせてオーブンへ。
冷蔵庫のシュッドチーズを引っ張り出したら残りが少なかったので、パルミジャーノをナイフでスライスして上にのせた。
白いポチポチがあるのは、パルミジャーノ のジャリっとしたアミノ酸の塊かもしれない。
ちゃんとチーズおろしを使えばよかったかな?とちょこっと反省。
20年くらい前、イタリアンの講座で、ラザニアは茹でずに使えるけど、その時はソースの水分を多めに!と教わった。
水を足してゆるめなミートソースにしたせいか、餃子の皮は水分をしっかり吸ってしっかりとラザニアになっていた。
200円しない格安ピザソースはトマトソースとしても使える。
ハリッサを加えたので、ピリ辛な刺激が加わった。

2021/5/26 水曜日
2021/5/11 火曜日
みりんレーズを混ぜたドロップクッキー
レシピブログの、タカラレシピコンテスト2021に参加。
たんぽぽはみりん風ではなく本みりん派。
みりんはいつも使っているけど、煮物や照り焼きや…いつも使っているのとは違う方法で試したいな!と考えて、こんなの作ってみた。
ラムレーズンならぬ、みりんレーズンを使ったドロップクッキー。
材料 --15個分--
薄力粉 150g
砂糖 80g
玉ねぎ 1/4個
米油 50g
卵 1個
豆乳 50cc
みりんレーズン 大さじ3
- 米油と砂糖を泡立て器で混ぜる。
- とき卵を加えて混ぜる。
- ふるった粉を2〜3回に分けて加え、木べらで混ぜる。
- 汁気を切ったみりんレーズン大さじ3を加えてざっと混ぜる。
- 天板にクッキングシートを敷き、4をスプーンですくって落として並べる。
- 180℃のオーブンで20分焼き、金網にとって冷ます。
こっくりと甘いみりんを吸い込んでふっくらしたレーズンはかなり美味しい。
ラムを買いに行かなきゃ!って思わなくても、常備しているみりんでレーズンが美味しくなる。
手作りおやつのハードルが下がるといいな。
みりんレーズンの作り方
レーズン 100g
みりん 120〜150cc
- 小鍋にお湯を沸かし、レーズンを加えて30秒茹でてしっかりと水気を切る。
- レーズンの水分をペーパータオルでしっかり拭き取り、容器に入れる
- みりんをひたひたに注ぐ。
容器の大きさにもよりますが、レーズンがしっかりと浸るくらい注いでください。

2021/3/7 日曜日
2020/11/7 土曜日
冷凍のたこ焼きを鉄鍋で焼いてみた
冷凍のたこ焼きを鉄鍋で焼いてみた。
たこ焼き器を持っているので、たまにたこ焼きを焼く。
タコにそれほどの思い入れもなく、中身はタコ以外でもいい。
竹輪やチーズも美味しいし、カレー味に炒めたひき肉を生地に混ぜ込むのも好きだ。
でもね、今までは冷凍のたこ焼きを買おうと思ったことはないの。
レンジでチンってどうなのよ、私がたこ焼きに求める表面カリッにはならないんじゃないの?
そしたら、ネットで見かけた。
冷凍のたこ焼きをフライパンで焼く方法。
表面カリッ、中身はとろとろになるらしい。
試してみよう。
フッ素加工のフライパンを使うつもりでいたんだけど、鉄鍋くんと目があった。
君、いっちゃう?
油をひいた鉄鍋に、冷凍たこ焼をころころと並べる。
ずっと弱火で加熱、あまりいじらず途中でコロコロして全面を加熱。
ソースをかけ、オカカをのせ、青海苔をパラパラ。
ソースが鉄鍋に流れてジューッ、香ばしい香りがたつ。
味はね、いけます♪
たこ焼き器で焼いた焼きたてと同じ…とまでは言わないけど、屋台で買って持ち帰ったのよりはカリッとしてる。
鉄鍋に流れたソースがたこ焼きにまわって、こんがりと美味しい。
わざわざ粉を溶かなくても、ほんのちょっとだけ焼いて小腹を満たすこともできるのね。
1袋、冷凍庫に入れておくのもいいかな?

:: 次 >>