カテゴリ: 100スキ
2023/7/31 月曜日
2019/7/3 水曜日
本日の肴…100スキでお手軽焼き鳥
100スキを使ってこんな肴。
切り分けた鶏モモ肉を焼き、脂が出てきたら隙間にねぎを入れて焼く。
醤油、みりん、砂糖のたれをまわしかけてぶわぁ〜〜!っと煮立てて出来上がり。
ちょこっと甘みが勝った焼き鳥風。
ブログを遡ると、100スキは2006年に登場している。
当時、ダイソーの100スキは大人気で品薄。
私は見つけることができず、入手できたという方からわけていただいた。
100スキをくださった方は2人とも千葉に住んでらしたので、当時は千葉のダイソーで買いやすかったかもしれない。
私の中に100スキの波が何度かあって、よく使ったり、しばらかくつかわなかったりを繰り返しているが、キッチンのなかではもっともコスパのいい道具のように思う。(そもそも貰い物だし…)
先日、ダイソーで300円のスキレットをみかけた。
ニトリでも売られているんですってね。
若い方たちは「映え」を狙って、おしゃれな小道具に使うらしいけど、おばちゃんのたんぽぽは質実剛健に使い続けるぞ!

2015/5/25 月曜日
そら豆とアスパラのフリッタータ
冷蔵庫がやってきたら、お買い物ができるじゃないの気分が高まり、ついつい生鮮食品に手が伸びる。

溜め込んでしまうのが目的ではないのでどんどん食べよう。
ニューフェイス冷蔵庫の中で廃棄物を生み出すのは本意ではない。
ちょこっと残ったアスパラとそら豆を使ってフリッタータ。
薄切りの玉ねぎをオリーブオイルで炒め、そら豆とアスパラを加えて更にに炒めてイタリアンハーブソルトで味付け。
溶き卵におろしたパルミジャーノと塩コショウを加えて混ぜたものを流し込み、ざっと混ぜたら火を弱めてしばらく加熱。
表面が完全に固まっていなくてもOK。
裏返してしっかり焼くスタイルもあるけど表面柔らかめ、底は焦げない程度にしっかり加熱が私好み。

2013/2/11 月曜日
れんこんステーキ
前にも書いたけど、料理のネーミングってむずかしい。
「れんこんステーキ」ってなんじゃらほい!って感じだ。
太くて立派な蓮根が手に入ったので、3cm強の厚さに切って100スキでじっくり焼いてみた。
あたためた100スキにオリーブオイルをひいて、れんこんをおき、もう1枚の100スキで蓋をしてごくごく弱火でじっくりと焼いた。
火が通ったらバターをひとかけのせて、醤油をたらす。
ジューッ!
ステーキよろしくナイフで切り分けて食べると、れんこんの甘さが強くなってとっても旨い。
大成功^^

安売りのれんこんをみつけると、ちと悩む。
1人暮らしなので、使いきれそうなミニサイズを買う方がいいような気もするが、そういうのは細くて貧相に見えたりする。
細いのは細いので薄切りにして素揚げにしてサラダにしたりすると美味しいが、太くて肉厚でもっちりと立派なれんこんが欲しいときだってある。
1度に使いきれないので何度かにわけて使うんだけど、そんなに長もちする根菜じゃないんだよね、蓮根。日保ちしてくれれば心置きなく、太くて立派なれんこんを買うのに。
なんてことを、うだうだ考えていたら、八百屋のおじさんが「蓮は水の中で育つものだからね、水に入れて冷蔵庫に入れたほうが長持ちするよ。水は毎日取り替えて、なるべく早く食べきってね。」と、教えてくれた。
何年か前にこの方法を教わってからは、割とゆったりとした気分でりっぱな蓮根が買えるようになった。
蓮根の穴からぶくぶくと空気が抜けて水に沈む。この姿を見ながら次はどうやって食べようか?と考えるのがけっこう好きだ。

2012/9/16 日曜日
じゃがいものチヂミ
しつこいようだが、相変わらず暑い。
とにかくビールが旨く飲める何かが食べたいなぁ…ってことでじゃがいものチヂミ。
キムチと青ネギのっけて焼いた基本的バージョン。
もっちりしてシャリっとして、大好きな味。
げんこつくらいのじゃがいも1個で3個のチヂミが焼ける。ホントは、じゃがいももう1個すりおろしたって、ぺろって食べちゃう自信があるんだけど自粛。
ぽってりおなかが気になるお年頃のたんぽぽ。
(まぁ、ず〜〜っと気になり続けているんだけど。)

2012/5/14 月曜日
野菜のハーブ蒸し焼き
ベランダのハーブが繁ってくると、思い出したように作りたくなる野菜のハーブ蒸し焼き。
今日は横着してバーニアカウダソースは省略。塩コショウのみのシンプルバージョン。
100スキにゴーヤとプチトマト(黄)を並べ、タイムを一つかみのせて蒸し焼き。プチトマトが甘くてすっごく美味しい。
こういうどうってことなくシンプルな野菜料理って自炊以外で食べるのが難しいと思う。結構なお値段のイタリアンのコースのなかに、ストウブのココットで蒸し焼きにした野菜なんてのがあるけど、それって日常的じゃないでしょう。
焼き魚定食やパスタランチに、手頃な値段でこんな野菜料理をプラスできるといいと思うんだけど、なかなかそういう店はみかけない。
野菜はじゃぶじゃぶ洗ったり、切ったりして手間がかかる割に、価格を高く設定できないから儲からないってことかしらん。みんながおウチでちょこっとした野菜料理を作るのがベストなんだろうけど、そうできない人たちも気軽に手軽に野菜をたくさん食べられるようなシステムがあると、日本の健康レベルが少し上がるじゃなかろーか。

2011/6/19 日曜日
野菜のハーブ蒸し焼き
昨年に引き続き、今年も野菜のハーブ蒸し焼きを食べるぞ!宣言。
誰に宣言しているんだ。
ってゆーか、宣言してどーする。
本日焼いたのはとうもろこし、ゴーヤ、プチトマト。
使ったハーブはローズマリー、タイム、オレガノ。
うまし。

2011/4/13 水曜日
ドリア風焼カレー
なんだか無意味に消耗して帰宅。気持ちが萎えていて料理しようという気分になれない。
キッチンの棚のレトルトカレーと目があったので、ドリア風焼カレーを作ることにする。
オーブントースターの中で100スキが斜めになっていたみたいで、焦げ目が半分だけついている。
まあ、こんな日もあるさ。
カレーを食べながら、これは100スキでも作らなくてもいいんじゃないの?と考えた。
白い耐熱容器にして、最初にレンジ加熱してから焦げ目をつけたほうが、電気の使用量が減るのではないだろうか?
今まで通りに無意識に作るんじゃなくて、電気を使わない方向で考えないと…。

:: 次 >>