カテゴリ: M子邸宴会
2023/3/21 火曜日
春の女子会レポート
お正月以来の宴会。
春の女子会のご報告。
昨年のお正月のピンチョスが楽しかったので、その延長線上で考えてみた。
ケータリング風のアミューズカップ。
手前から
・じゃがいものしゃりしゃりなます、出汁ゼリー添え
・カツオカップ
・イワシのマリネサラダ
細切りにして水にさらしたじゃがいもとと細切りのにんじんをさっと炒め、甘酢(かんたん酢使用)で味付け、和風出汁ゼリーをのせ、青ネギをパラパラ。
カツオのたたきを刻み、にんにく、生姜、コチュジャン、醤油、ごま油であえたユッケ風をカップの下に入れ、青ネギをパラパラ。その上にカツオのガーリッきオイル和えをのせ、ガーリックチップを飾った。カツオは塩味をつけておいてガーリックオイルで和えたもの。ガーリックオイルを作ったときのチップを飾りに。
イワシに塩コショウして小麦粉をまぶし、揚げ焼きしてマリネ。
新玉ネギ、トマト、スープセロリと和えた。輪切り唐辛子を少し混ぜてピリ辛。
左から
・カプレーゼカップ
・いかときゅうりのサラダ、コンソメゼリー添え
フルーツトマトとモッツァレラ、バジルのカプレーゼに、豆腐の塩麹漬けを混ぜてある。オリーブオイルと塩少々の味付け(塩麹の塩気があるので、塩は控えめ)
茹でたヤリイカ、きゅうり、新玉ねぎのシンプルなサラダにコンソメゼリーをのせた。
ひとつひとつはシンプルなんだけど、こうやって並べると華やかになるので、パーティー料理の1提案かな?
後日たんぽぽブログを見て、私は○○食べてないよ〜!な声があったり、大皿から取り分ける手間があったりするので、こんなのを考えてみた。
洗い物も減るしね。
次回は反動で、大皿でボリュームど〜ん!がやりたくなるかもしれないし、気分次第かな?
こちらも、アミューズカップの延長線上のミニパイ。
フルーツトマトとモッツァレラをのせたマルゲリータ風と、チーズとイワシをのせたもの。
パイシートがあれば簡単にできる。
前夜トマトを煮てトマトソースを作っていて、イワシのパイにプラスするつもりだったのに、パイが焼けてから使っていないことに気がついた。
こんなもんさ。
まあ、美味しかったからいいこにする。
春の定番、桜の花のカルパッチョ。
上に飾ったシブレットは我が家のプランターから登場。
冬の間は枯れた藁みたいだったのが、ぐんぐん育ってくれて大感謝。
煮卵。
つけ汁にナンプラーを加えてエスニック風にして、香菜を飾った。
そら豆のコロッケ。
あらく潰したじゃがいもに、そら豆、レンジ加熱した玉ねぎを加えて混ぜ、塩コショウで味付け。
ローズマリーを刺して、ちびりんご風にしてみた。
お正月に食べ残してしまった魚を食べ尽くす!というミッションがあったので、大きなホッケをハーブ焼きにした。
添えてあるのはじゃがいもとさつまいも。
居酒屋の開きとは趣を変えたホッケは、ふっくらとジューシー。さつまいもがびっくりするほど甘い。
もう1尾あったほっけをつかってふんわりとあまいそぼろを作り、ちらしずしにした。
酢飯には、甘からに煮た干し椎茸とにんじん、甘酢につけたきゅうり、ごまを混ぜる。
上にはほっけのそぼろ、細切り卵(錦糸卵といえるほど、細くないの…)、菜の花、木の芽を飾った。
ビール、スパークリングのワインの後に、凍結した日本酒を飲んだり(食べたり?)
yuzuさんが送ってくださった佐渡のお酒を飲んだり
みんなのお土産のお菓子を楽しんだり…
よく笑ってよく喋って楽しい女子会でありました。
例によって例の如く、お菓子や果物の写真が足りなかったり…あれこれ不完全なレポートではありますが、とっても楽しかったです。みなさん、ありがとう♪

2023/3/20 月曜日
2023/1/2 月曜日
年末年始の飽食〜新年会編
お正月のメインイベント、令和5年招福新年会
6人の宴会。
大晦日に食べたマグロと馬刺しをちょこっと変身させてみた。
マグロのマリネ。
馬刺しのカルパッチョ。
たれは、醤油、バルサミコ、にんにくのすりおろし、輪切りの唐辛子。
大晦日に食べたのは赤身、本日のは霜降り。
霜降り馬刺しはとろりんととろける。
赤身の馬刺しの残りは元旦にユッケにしたのに、写真がなかったなぁ…こんなのばかりだよ。
くわいの煮物。
たんぽぽのご近所で、他の店の倍量で価格は半額?みたいなくわいがあったので、試しに買ってみた。
ほくほくして美味しい。
ホタテのバター醤油焼き
海老の塩焼き
下準備をしておいて、オーブンで焼いただけ。
炙り〆鯖。
前日に味見して、炙りのほうがいいね!ってことになったので、本日は炙りのみ。
生ニシン(冷凍鮮魚セットにはいっていた)のハーブ焼き。
じゃがいもの上に生ニシンをのせてオーブンで焼いた。
ニシンのお腹にはにんにくとハーブが詰めてある。
ハーブソルトをまぶしてオリーブオイルをかけただけ。
生ニシンを丸ごと料理したのは初めて。
身がふわふわで美味しい。
ニシンを解凍してお腹を割いたら、立派な白子が出てきた。
甘辛醤油味で煮てみた。
酒、醤油、砂糖、生姜。
全然くせがなくて美味しい。
牡蠣とサザエの蒸し焼き。
牡蠣小屋のガンガン焼きみたいのがやりたかったんだけど、注文が遅くて一斗缶のついたのはお正月に間に合わなかった。海鮮 バーベキュー セットの中の海老とホタテはオーブンで焼き、牡蠣とサザエはお鍋に入れて酒をふりかけ蒸し焼き。
手をかけず、素材の味に頼っております^^
博多から取り寄せた水炊き。
こっくり白濁スープに、玉ねぎを入れてぐつぐつ。
ぶつ切り肉とつくねを入れ、ザク切りキャベツをたっぷり。
ポン酢とゆずこしょうで食べる。
〆にラーメンを入れる。
2人前のラーメンを6人で分けるくらいがちょうどいい。
高知から届いたカツオのたたきを使っててこね寿司。
カツオはたれにつけておく。
すし酢には刻んだ生姜をたっぷりまぜていく。
酢飯の上にちぎった海苔を広げカツオを並べる。
茗荷、大葉、貝割れ、胡麻を散らす。
N村さんのお土産のいちご。
ほかにもみなさんのお土産のお菓子を摘んだり、乾杯の泡はOさんが持参してくださったりしたのに、写真がないの。
いつものことながらすみません。
みなさんの顔が見られて、たくさん笑って、楽しい会でした。
今年はもっとお会いする機会を増やしたいですね。
よろしくお願いします。

2023/1/1 日曜日
年末年始の飽食〜元旦編
2023元旦。
まずはお雑煮。
鶏肉、大根。京にんじん、ごぼう、菜の花、三つ葉、かまぼこ。
毎年そうなんだけど、これと言ったスタイルもなくて、鶏肉かな?と思って、なんとなく作り始める。
ああ菜の花も入れよう、下茹でしとこう…とか、そんな感じ。
元旦ですからね。
本年もよろしく!の後、朝からだらだら飲みます。
今年はおせちがないので、ちょこっとした肴を気分で用意してみた。
昨夜の鴨鍋に残りの鴨とゆで卵を甘味噌につけておいたもの。
年末年始のささやかなヒット。
「伊藤漬物 いぶりがっこ 刻み」
自分では無理!なくらい細かく刻まれたいぶりがっこ。
使いやすい少量。
クリームチーズと混ぜるといい肴。
伊達巻の代わりといえばおこがましいけど、桜えび塩麹を混ぜて甘めに焼いた卵焼き。
冷凍鮮魚セットに立派な鯖が入っていたので、〆鯖を作った。
醤油、レモン汁、オリーブオイルを垂らし、野菜と一緒に食べるのが好き。
バーナーを持参したので、半身を炙って食べ比べ。
炙りに軍配。
21年暮に作ったフォアグラ大根がけっこう美味しく出来たので、是非X3に合わせたい!と思って、探し回ったが結局フォアグラを入手することができなかった。
世界情勢とか鳥インフルエンザとかいろいろな事情があるらしい。
鶏のレバーを一晩マヨネーズにつけたのを焼いてみた。
煮詰めたマヨネーズと醤油のソースをかけてある。
そりゃあフォアグラとは違うけど(当たり前だ)ねっとりした食感でそれなりに美味しい。
X3は古酒か紹興酒か?って感じの香りなんだけど、甘味に嫌味がなくて美味しい。
かんまかせを持参したのでお燗をつけてみるとあら不思議、甘味が一歩後ろに下がって酸味がちょこっと前にでる。
フォアグラが入手できるご時世になれば、ぜひ合わせてみたいと思う。
大根の柚香漬け。
軽く塩した大根に、かんたん酢、ゆず果汁、ゆずの皮。
昨夜は生っぽい即席漬。
一夜あけたらしっかりと漬かっていて、どちらもいい感じ。
使ったゆずはJ子ちゃんのお宅の庭の柚子ですって。
小ぶりで香りがよくて、いいお顔。
庭のゆずって言う響きに憧れるな。
明るく晴れて、のんびりとしたいいお正月。

2022/12/31 土曜日
年末年始の飽食〜大晦日編
片付かない部屋のドアをバタンと閉めて、M子邸で年末年始。
(例年通りですな…)
大晦日のメインは鴨鍋。
具材は鴨、牛蒡、ねぎ、芹。
これで年越し蕎麦を作ったんだけど、何故かそばの写真なし。
鍋の他に肴もいろいろ。
本鮪と馬刺し(赤身)。
鮮魚売り場がお正月モードになるとお刺身爆上がりなので、しばらく前にカッチコチの本鮪(サク)を買っておいた。
馬刺しはM子ちゃんが取り寄せておいてくれた。
イワシのマリネサラダ。
例年手配しているおせちの注文が間に合わずsold out(たんぽぽ痛恨のミスだ!)
その代わりと言ったらなんだけど、冷凍鮮魚セットを取り寄せてもらった。
何が届くかはお楽しみ。
ぴかぴかのイワシは塩水でマリネして、サラダにしてみた。
昨年の暮れにも作ったホタテとクリームチーズ’(キリ)が入った茶碗むし。
汁物がわりに作っているので、ゆるめでとろとろにしてある。
これも例年のお約束の、パイナップルきんとん。
芋は潰しただけで裏漉ししてないので、ざらつきが残る口当たりなんだけど(横着でごめん)さっぱりして、食べやすい。
ビールで乾杯したあとは日本酒。
先日のイベントでいただいた太平山のヌーボーと金紋秋田酒造のX3を持参した。
ヌーボーはするすると飲みやすい。
X3の報告は次回へ。

2022/11/29 火曜日
M子邸で2人のみ
M子邸にお邪魔しての昼と夜。
飲むことを目的として伺ったわけじゃないけど、まあ、当然のように飲む!
お昼は、我が家の近くで気になっていた、お肉屋さんのメンチとコロッケ。
ちょこっとサラダも作ったんだけど、写真なし。
夜は日本酒。
M子ちゃんが長野のお酒を取り寄せておいてくれた。
買い物担当のたんぽぽは、日本酒を念頭において肴を見繕ってみた。
まずは当然のようにお刺身。
2切れずつ色んな魚盛り合わせてあってGOOD!
我が家に明太子が届いていたので、持参。
白滝と合わせて炒り付けた。
ほぼM子ちゃん作。
お買い得品の牡蠣があったので、牡蠣で2皿。
牡蠣の紹興酒ソース
牡蠣オムレツ
どちらも簡単にできて美味しいと自画自賛している最近のお気に入り。
イトヨリの中華風蒸し物。
ネギの青いとこの上にイトヨリを置き、酒をかけて蒸すだけ。
ネギと溜まった汁を捨て、刻んだねぎと生姜を置き、熱く熱したごま油をかける。
バチバチバチ!
醤油と黒酢をかけて、香菜を飾る。
簡単にできるのに、なんだか本格な感じがして気に入っている。
日本酒だ!と思って、鮮魚売り場で興奮してしまったので、なんか肉を!と向かった精肉売り場で、目が合ったのが、シロコロホルモンってどうなんだろう。
まあ、美味しく食べましたけどね。

2022/7/16 土曜日
59醸酒2022を味わう
2022年度の共通ルールは「酒米:しらかば錦+精米歩合:59%」。
テーマは「バッチバーチ」
しらかば錦の特徴なのか、全体的に甘味、旨味のあるお酒になっているような。
夏野菜の揚げ浸し。
最初に仕込んでおいて、大きな器でテーブルにど〜ん。
あれこれ順番に作ってお出しするんだけど、まあお野菜つまみながら繋いでね!のつもり。
トマトとモッツァレラでカプレーゼ風のサラダ。
きゅうりの韓国風サラダ。
ごま油、にんにく、塩で味付け。
ちぎった海苔をまぜる。
ヤリイカとエリンギのアヒージョ。
先日の町中華で飲ろうぜで見かけて気になっていた赤もやし紅もやし 。
紅生姜を入れたもやし炒め。
keseraraさんとM子ちゃんがせっせともやしの根を取ってくれたので、町中華よりも品のいい仕上がりだ!と自己満足。
紅生姜の香りのB級感が、酒飲みの心をくすぐる。
馬刺しのカルパッチョ。
冷凍の馬刺し、いつもはカナダ産だったんだけど、今回は初めてのポルトガル産。
解凍しすぎちゃって薄くきるのが難しく、いつもより厚めになっちゃったんだけど、その分ねっとり、とろり感が楽しめたような気がする。
たれは、醤油、バルサミコ、にんにく、唐辛子。
keseraraさんに、カツオの手こね寿司をリクエストされたけど、ふふふ…最初から、メニューに入っていましたよ。
酢飯に刻んだ生姜と茗荷を混ぜるのが
たんぽぽ流かな?
すいかかやぶどうも食べて、お腹はぱんぱん。
でも、スイーツの写真もないし、朝からことこと煮た塩豚のスープの写真もない。
酔っ払っているって、そういうことよね。
久しぶりに皆さんとたべて、飲んで、話して、笑って楽しかった。
また近いうちに集まれたらいいな。

:: 次 >>