カテゴリ: おべんと
2020/9/20 日曜日
久しぶりにお弁当を作った
久しぶりにお弁当を作った。
出先でお昼になりそうだけど、外に出て食べるというほどじゃない。
コンビニで、おにぎりかサンドイッチを買って行ってもいいんだけど、久しぶりに作ろうかな、お弁当!って、そんな気分。
見た目は度外視。
ささっと食べられるのっけ弁当。
ごはんの上に、塩鮭、炒り卵、青梗菜、北野エースで見つけた居酒屋ステーキをのせた。
青梗菜は油少々落としたお湯でサッと茹でてから、オイスターソースをまぶした。
居酒屋ステーキは、厚切りのボロニアソーセージって感じで、味が2種類ある。気まぐれで1パック買って1枚焼いたら美味しいので、次回は2種類買って冷凍庫にストックしてある。お手軽な肴がお弁当にも活躍するのは嬉しいね。
今日のはレモンペッパー。
たまに食べるお弁当もいいもんだ。

2017/5/14 日曜日
久しぶりにシャケ弁を作った
毎日通勤の生活じゃなくなったらお弁当を作らなくなった。

お昼をもって出かける用事があった。
コンビニで何か買って行ってもいんだけど、簡単なお弁当を作ることにした。見てもらう!が前提のお弁当じゃなくて、会場の隅っこで一人で食べる自分のためのお弁当ね。(みてくれ無視!ってことだ…笑)
- 焼き鮭
- 炒り卵
- いんげんの塩茹で
- ご飯にカツオのふりかけ
ご飯に焼き鮭のっけただけのお弁当だけど、たまに食べるとこういうの美味しいなぁ。

2016/11/28 月曜日
久しぶりにシャケ弁を作ってみた
スーパーで特売の塩ジャケを見かけて、なんだかシャケ弁が食べたくなった。
焼き鮭じゃくて、シャケ弁。
なんでだろうね^^

以前、おべんと作って出勤していたころのように書いてみると
- 焼き鮭
- 炒り卵
- 青梗菜のオイスターソース炒め
- ご飯にごま塩
これを丼めしにしても、ワンプレートにしてもいいんだろうけど、四角く詰めると味がちょっと変わるような気がする。
会社のお昼休みに食べるのと違って、家で食べるとごはんも鮭も温かで美味しい。
焼き鮭は子供の頃の朝ごはんの定番だった。
毎日お弁当を作っていたときは、特売の鮭を買って冷蔵庫にストックするのがお約束だった。
焼いてごはんにのっけても、ほぐし身にしても美味しいおかずだ。
しばらくの間、あまり食べていなかったけど、もっとちょくちょく鮭を食べようと思った。最近は気持ちがサーモンに傾いていたけど、普通の塩鮭を焼いたのが、普通に美味しくて良い感じだ。

2015/4/1 水曜日
おべんと作ってお花見ドライブ
お花見ドライブに誘ってもらった。
助手席でボーッとしているだけのたんぽぽ、それならば!と思いついてささやかなお弁当を作ってみた。

- 筍と豚肉の炒め煮
- 鶏のからあげ、ポテトフライ
- そら豆の塩茹で
- 卵焼き(ほうれん草入り)
- ふきのとうのてんぷら
- おにぎり
筍、そら豆、ふきのとう…なんとなく春っぽくしてみたつもり。
毎朝お弁当を作っていた頃に比べて、手際が悪くなっているような気がする。手が慣れるって大切なことなんだと、再確認。

お弁当を食べたのは、鎌倉霊園。
背景が曇り空なのがちょっと残念だけど、雨が降らずに外でお弁当が食べられたことを良しとする。

海軍道路の桜並木。
鎌倉霊園を出た時は雨がパラっと降り始めたんだけど、海軍道路まできたら空が明るくなってきた。
お花見渋滞気味なんだけどそれが不快じゃない^^
この春も桜を堪能できて大満足。
M子邸にもどって乾杯タイム。

M子ちゃんが用意しておいてくれたキッシュや缶詰を盛り合わせてみた。

これもM子ちゃんが用意しておいてくれたローストビーフ。
蕪の葉っぱを使ってスープを作った。
こういうのがひとつあるとほっこり気分になる。

最近のお気に入りは、すぐに誰かに食べてもらいたくなる。今日は居酒屋ぼったくり2のメニューを2つ。
1番下に並べた茄子がトマトに汁気を吸って美味しくなっている。

これもぼったくりから、とろろステーキ。
そのままオーブンにいれられる鉄鍋がなかったのでフライパンで焼いて、くるりと裏返した。
ブログの写真を見たイメージよりもずっと美味しい♪と言ってもらえて、私も嬉しい。
とろろと卵だけを粉なしで焼いたふわとろ食感がとてもいい。
白だしととろろは好相性で、紅生姜がとてもいい仕事をしている。
今年の春も桜を眺め、春の味を堪能できた。
ささやかな幸せはこういうとこにあるような気がする^^

2013/10/21 月曜日
おべんと、おべんとうれしいなぁ♪
しばらく続いていた雨が上がった。
昨日寒かったのがウソのように気持ちのいい日になった。
おべんと作って、外で食べようかな?

急に思いついたので、ありものでテキトーに。
久しぶりに、今日のお弁当^^
- 手羽先の唐揚げ
- 茄子の揚げ漬け
- 簡単大学芋
- 卵焼き
- おにぎり
下味つけて凍らせておいた手羽を解凍して揚げるついでに、茄子とサツマイモを素揚げにした。
茄子は薄めためんつゆに投入。
サツマイモにはハチミツをからめた。黒ごまをふりたかったんだけど、切らしていたので省略。
今年の夏はベランダの大葉がとても元気だったので食べきれない分は醤油漬けにしておいた。ゆかりを混ぜたおにぎりに醤油漬けの大葉をペタっとはってみた。
毎日お弁当を作っていたときは、彩りのプチトマトや塩ゆでにする緑の野菜が常にあったんだけど、急に思いつくとね、こんなもんさ。

これに熱いコーヒーでも!と思ったんだけど、お外でお弁当にわくわくしちゃって、缶ビール1本を保冷バックに入れた…何やってんだい^^
読みかけの本やおしぼりもバックに入れて、いってきます。
気分は「おべんと、おべんとうれしいなぁ♪」とスキップしたいくらいだったけど、おばさんがにこにこスキップしてたら怖いので自粛。ご近所公園のベンチでお弁当を広げる。
お外で食べると美味しいね。
ずいぶんと涼しく(寒く?)なったけど、東京の紅葉はまだまだみたいで、公園は緑色。

東京の秋でここが気に入らない筆頭?は、紅葉しないで葉が落ちて行くこと。
桜の枝はこんな感じ。
桜紅葉ってすてきな言葉もあるじゃないの、東京の桜もきれいに色付いて欲しいなぁ…。

X-M1ともお別れなので、公園でお花を撮っていたら、シャッターを押した瞬間に虫さんが飛んできた。
こういうの撮るための技術もあるんだろうけど、結局よくわからず仕舞。
料理写真は「FUJIFILM X-M1」で撮りました!
レシピブログの「おいしい料理写真の撮り方講座」参加中!

2013/6/10 月曜日
お弁当の中身を丼に移したようなお昼ごはん
お弁当を作らなくなって1ヶ月とちょっと…自宅でパスタとかワンプレートとかを適当に作って食べている。
特にそれに不満はないが、私おべんとうが結構好きだったんだな…なんてことを改めて自覚したりする。
おうちごはんのおかずや酒の肴に作ってもいいのに、私の中ではなんとなくお弁当の定番!って決まってしまっていたメニューもあったりして、お弁当を作らないとこのまま食べる機会がなくなってしまうのかしら?それはちょっとさみしい。
(作りゃあいいじゃん!…ってことだけどね。)

朝おべんとうを作っておいてお昼にそれを食べるのもいいけど、いまんとこまだちょっとそんな気にならない。
定番のお手軽弁当をそのまま丼に移したら、こんな感じかな?
別に冷めてから蓋をあけて食べる必要もない。
あったかごはんに、できたての蒲焼き(イワシだけどね…)をのっけて食べる。お弁当と同じように、卵といんげんものせる。
食べ始めてから、ああ、ここに漬け物ものっけておきたかったなぁって思ったら、冷蔵庫をあけて柴漬けを取り出したりできるのが、おうちごはんのいいとこだ。

2013/4/25 木曜日
彩り野菜と豚生姜焼き重
今日は豚の生姜焼き、生姜焼き弁当じゃなくて生姜焼き重ってとこがちょっと気取っている?
肉だけじゃなくて野菜も摂れそうなのでこれにしたんだけど、甘みのかった出来合いの味もそろそろ限界の気分だ。
半熟ゆで卵に見えるこれは不思議な食べものだった。
黄身を取り出して裏ごしして何かとまぜてトロリとさせてるのかな。
半熟卵だと保ちが心配だからこうしたのだろうか。
こういうのは好きじゃない。
今朝のお目覚めジュースは、はっさくとレモンの組み合わせ。

2013/4/24 水曜日
天丼弁当&今朝のお目覚めジュース
本日も出来合い弁当です…
そろそろ自分が疲れてきてしまった…
とは言ってもグチっていたってらちがあかないので、ちょっとでも満足できるお弁当を選ぶことにする。
会社近くのスーパーよりも、自宅近辺のスーパーのほうが好みに合うので、お弁当を買ってから電車に乗るとかね…その程度。
春の天丼ですって…さより、筍、あしたば、アスパラなどの天ぷらがのっているから春の天丼なのかな。
たれは好みのお味よりもやや甘めだけど、まあまあ合格^^
今朝のお目覚めジュースは、はっさくとりんごとレモンと生姜の組み合わせ。

:: 次 >>