カテゴリ: おやつ
2020/9/18 金曜日
雪見だいふくショコラ
別にアイスクリームを買うつもりもなかったんだけど、アイスクリームのケースの横を通る時にチラッと覗いたたら、これが目に入った。
雪見だいふくにショコラがあるの?
思わず手が伸びた。
アイスクリームを買うなんて年に何回もない。
甘いものは嫌いじゃないけど、特に大好きってわけでもない。
お酒はコンスタントに飲んでるからね、いくらでも甘いもの…ってわけにもいかないでしょ。
でも、たまにねこういうの食べたくなる。
雪見だいふくには思い出がある。
社会人1年生のとき一緒に仕事をしていた女性が、雪見だいふく大好きで、毎日仕事帰りに買って帰るのが楽しみだと言っていた。
ネットで調べると、雪見だいふくは私が学生の頃も売られていたみたいだ。でも、全然記憶がない。
彼女が、たんぽぽも食べてみて!と勧めてくれた表情ばかり思いだす。
普段は無口でおとなしい人が、目をキラキラさせてその美味しさを語るのが印象的だった。
彼女は同じ会社ではなく協力会社の人で、そんなに長く一緒に働いていたわけじゃない。
お互いに仕事を変わったり引っ越しをしたりしているうちに、連絡先が分からなくなった。
SNSで繋がっている時代じゃないので、繋がり続けよう!という強い意志がないといつのまにか連絡がつかなくなってしまう。
ショコラの雪見だいふくを食べながら、彼女は今どうしているのだろう?と思う。
私の中のSさんは、ずっと20代だ。

2019/8/14 水曜日
開運堂の栗ぜんざい
先日、銀座naganoで購入した開運堂の栗ぜんざい。
粒のそろった小豆と栗が入っている。
購入したあと冷蔵庫に入れたんだけど、あまりに暑い日が続いていて、冷たく冷やしてあるといえども、甘いものを食べる気にもなれないでいた。
冷たいお茶で、栗ぜんざい食べて一休みしましょうかね。
蓋を外し、小豆の中から栗をすくい出して撮影しながら、あれこれは器にぱかっと開けて撮影するべきだったのではなかろーか?と気がついた。
こういうとこ、ほんとにトロいのよね。
冷やし白玉も買ってあるので、次回はちゃんと撮影しましょ。

2018/2/13 火曜日
シナモン風味の焼きドーナツ
レシピブログのスパイスでお料理上手 楽しい!おいしい!大好き♪バレンタインスイーツ。

材料--
ホットケーキミックス 200g
牛乳 150cc
卵 1個
シナモン 小さじ1/2
砂糖少々
サラダ油 分量外
- 溶き卵に牛乳を加えてよく混ぜる。
- ホットケーキミックスとシナモンを加えて、まぜる
- 焼きドーナッツ型にサラダ油を薄く塗り、2を等分に分けて入れる。
- 180℃のオーブンで15分焼く。
- 型から外して、網の上で冷ます。
- 茶漉しに砂糖とシナモン少々を入れて混ぜ、ふりかける。
揚げずに作る簡単焼きドーナツはささやかにマイブーム。
シナモンがふんわり香る焼き上がり。

2017/11/16 木曜日
タルト台さえあれば、私でも簡単にケーキができちゃう♪
レシピブログのレシピブログ・カップ”美味しいお取り寄せ品をプレゼント!に当選して、【3パックセット アーモンド生地のタルトベース】を送っていただいた。
素直にうれしい^^

タルト台さえあれば、お菓子づくり初心者のたんぽぽでも、あっという間にケーキが焼ける。
解凍時間が少々かかるけど、そのあとはほんとに簡単。
洋梨があったので、スライスして並べ、砂糖をふりかけてオーブンで焼いた。
タルト自体は焼きあがっているので、解凍すればすぐに食べられるんだけど、洋梨を焼きたかったのでオーブンで焼いてみた。
タルト生地がしっかりとカリッとして美味しい。

こんなパッケージで3個入り。
直径約15㎝とこぶりなののもうれしい。
生のタルト台なのではなくて、タルト生地にアーモンドクリームを入れてすでに焼き上げてある。

断面はこんな感じ。
しっとりとしたアーモンドクリームはちょうどいい甘さ。
冷凍庫にはあと2個ストックしてある!と思うと、ちょっと嬉しい。
--------------------------------------------------

2017/11/1 水曜日
パンプキン焼きドーナッツ
レシピブログのスパイスでお料理上手 簡単レシピでHAPPYハロウィン♪。

材料--
ホットケーキミックス 150g
牛乳 150cc
かぼちゃ(皮を剥いた状態で) 100g
卵 1個
ナツメグ 少々
粉砂糖 少々
サラダ油 分量外
- かぼちゃを2〜3㎝角に切り、耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをしてレンジで加熱する。私はおまかせキーを使っちゃったけど、600Wで2分くらいかな?様子を見て加減してください。
- 1をフォークの背でしっかりと潰す。
- 牛乳を加えてよく混ぜ、溶き卵を加えてさらに混ぜる。
- ホットケーキミックスとナツメグを加えて、まぜる
- 焼きドーナッツ型にサラダ油を薄く塗り、3を等分に分けて入れる。
- 180℃のオーブンで12分焼く。
- 型から外して、網の上で冷ましたら、粉砂糖を振る。

そもそも100円ショップで、シリコンのドーナッツ型を見つけたので思いついたレシピ。
ハロウィンは過ぎちゃったけどね。
焼きあがったので型から外そうとしたら、ちゃんとサラダ油を塗ったのに、ドーナッツが外れない。
…焦る
ドーナッツの穴の部分がくっついていたらしく、くるりと回したらきれいに外れた。
…ほっ

するりと外れたドーナッツはなかなか別嬪さんだ。
ふんわりとして弾力がある。

すっかり気に入ってしまい、翌朝に登場。
パンプキンドーナッツに、キャベツとソーセージのスープを合わせて簡単モーニング。

2017/10/3 火曜日
かわいいけど食べちゃうの「チキンラーメンまんじゅう」
ウケ狙いのお土産!ともらった「チキンラーメンまんじゅう」。

「チキンラーメン味ではありません。」と注意書きあり(笑)
チッキンラーメン〜♪と踊っていったあのキャラクターは、ひよこちゃんというのね、かわいい。

寄ってみる。
かわいい。
可愛くてたべられな〜〜い!なんて思うけど、食べずに放っておいたら、黒いカビが生えてかわいくなくなっちゃうよね〜。
なんて笑いあった。

で、パクッ。
なにもここで写真を撮らなくても…と、思うけど、表情も変えない(変えるわけないけど)ひよこちゃんもなかなかシュール。
確かにチキンラーメン味ではなく、優しい甘さの黄身あんが入っている。

2016/4/28 木曜日
懐かしの牛乳パン
銀座長野のショップスペースで、懐かしの牛乳パンコーナーを見つけて驚いた。
え?牛乳パンって長野県ならではのものだったの?

私にとっては子供時代あたりまえに食べていたものだったんだけどな。
牛乳パンは1社で作られているものではなくて、ジャムパンやあんパンのようにいろいろなパン屋さんが作っていたように思う。
私の馴染みの牛乳パンは写真のものではなくて、もっと大きいパンだったんだけど、一人で食べるんだしね…と、小さめのパンを買ってみた。
パンそのものはね、記憶にあるものよりもぱさっとした感じかな。
パンのあいだに挟まれているミルククリームは記憶にある優しい味。
そうよそうよ…こんな味だった、何十年ぶりに食べたのかな?
大人と言える年齢になってからは食べてないなぁ…。
実家の茶の間ので、もっと大きな牛乳パンを、母や妹と分け合って食べた景色を思い出す。
他の菓子パンに比べて特に好きだったわけでもないけど、なんとなくよく家にあって、ちょこっとちぎって食べていたような。
ネットで調べてみようと、牛乳パンと入力したら自動的に長野県と表示されて、ちょっと笑った。
厳密に長野県だけのものでもないみたいだけど、長野県で多く食べられているパンらしい。
すっかり存在を忘れていた昔馴染みにばったり会った気分。

2016/2/12 金曜日
お手軽に黒糖ミントアイス
レシピブログのスパイスでお料理上手 ハッピーに楽しもう♪手作りバレンタインのレシピ。
こういうのが一番苦手なジャンルで、わたしなりに考えてみた結果。

-材料(4〜5人分)--
牛乳 300cc
生クリーム 100cc
黒糖キャンディー 50〜60g
ペパーミント 小さじ1/2
- 牛乳に黒糖キャンディーを入れ、冷蔵庫で1番おく。
- 生クリームとペパーミントを加えて冷凍庫で凍らせる。(バットなど金属の容器が凍りやすい)
- フードプロセッサーにかけて滑らかにする。
スプーンですくってガラスの器にのせたのが上の写真。
写真を見て、クロスかマットを敷くとかミントの葉っぱを飾るとか(ベランダに鉢がある…)とかできないもんかね、と思った。
そもそも私の、バレンタインに対する熱が低いんだな。
お粗末さまでした。
とはいえ、お味は上々。
牛乳に飴を溶かして作るアイスを教わったときよりも、飴の量が3/1ほど減っているんだけど、私としてはこのくらいの甘さがちょうどいい。
一応バレンタインを意識して、チョレートキャンディーかコーヒーキャンディーを探してみたんだけど、コンビニやスーパーを数件覗いたが見つからなかった。
私が最近買うのはのど飴くらいで気がつかなかったが、コーヒーキャンディーって人気ないのかな?
「ライオネスコーヒーキャンディー♪」というCMソングは妙に耳に残っているんだけどなぁ。
という理由があって仕方なく選んだ黒糖キャンディーは期待以上にミントの香りと合って怪我の功名でありました。

:: 次 >>