カテゴリ: 調味料
2020/2/12 水曜日
ホットケーキミックスで作るレモンケーキ
レシピブログのボーソー米油部、1月の投稿テーマは「バレンタインにもぴったり♪パン&スイーツ」
材料 --(6cm×12.5cm 1個分)--
卵 1個
砂糖 大さじ4
ボーソー米油 大さじ2
豆乳 大さじ3
ホットケーキミックス 100g
レモン絞り汁 大さじ2
レモンの薄切り 5枚
- レモンの薄切りに砂糖大さじ1をまぶしておく。
- オーブンを180度に予熱しておく。
- 卵を溶き砂糖大さじ3を加えて混ぜる。
- 3に、米油、豆乳、ホットケーキミックス、レモン汁の順番に加える。材料を一つ加えるたびに泡立て器でよく混ぜる
- 4をバウンドケーキ型に入れ、上に薄切りのレモンを並べる。
- 180度のオーブンで30分焼く。
表面はさっくりとして、中はしっとり、さっぱりとしたケーキになった。
米油を使うと仕上がりが軽いように感じる。

2019/5/27 月曜日
だしまろ酢を使って、トマトとミョウガのさっぱりサラダ
昨日に引き続きレシピブログの、これ1本で味が決まる!だしのきいたまろやかなお酢でコク旨絶品料理。
う〜〜〜ん、絶品かなぁ?
–材料—(1人分)
トマト 1個
ミョウガ 1個
だしのきいたまろやかなお酢 大さじ 1
オリーブオイル 大さじ 1
- トマトは食べやすい大きさのざく切り、ミョウガは千切りにする。
- 1をボウルに入れ、だしのきいたまろやかなお酢とオリーブオイルをかけて和える。。
昨日に引き続き、簡単すぎてすみません。
だけ!レシピが続いております^^
こちらは夏の定番、揚げ出し茄子のぶっかけうどん。。
トマトとミョウガがサラダとかぶっているけど、まあおうちごはんなんてそんなもんさ。
数日の間にバランスとればいいじゃん♪って思っている。

2019/5/26 日曜日
長芋ソーメン〜簡単すぎてすみません
レシピブログの、これ1本で味が決まる!だしのきいたまろやかなお酢でコク旨絶品料理。
創味食品「創味 だしのきいたまろやかなお酢」は、かけるだけ、和えるだけなど「○○するだけ」で誰でも簡単に味を決めることができるそうなので、ホントにかけるだけ!の簡単料理
–材料—(1人分)
長芋 7〜8cm
だしのきいたまろやかなお酢 大さじ 2.5
わさび(チューブ) 適量
- 長芋の皮を剥き、スライサーを使って細切りにする。
- 1を水に晒し、ザルに取って水気を切る。
- ペーパータルで2の水気を取り、器に盛る。
- わさびをのせる
ハハハハハ…簡単すぎてすみません。
普通、この手の料理をご紹介するときは、『合わせ酢を作るだけで!」なんていうんだけど、それも必要ないのね。
つ〜んとしない甘みの勝ったお酢は活用度大だと思う。
今回は敢えてほかの調味料を加えずにそのまま。

2017/5/11 木曜日
アジアの香りのチキンソテー
スパイス大使のたんぽぽは香りソルトシリーズがお気に入り。
今年のシーズニングセットの中に入っていた 香りソルト <アジアンミックス>が、なかなかの優れもの。

使ってみてねと差し上げた友人知人にも好評。
本格的な香りだよ、なんちゃってな感じがぜんぜんしない…なんて褒められると我が事のように嬉しくなる、単純なたんぽぽであります。
鶏もも肉に振って揉み込んでソテーしただけ。
なんとなくアジアな香りのソテーになった。
焼き鳥にしても美味しいかな?

2016/2/2 火曜日
宗田だし 小夏ドレッシングで大根を和えてみた
頂き物の宗田だし 小夏ドレッシングで大根を和えてみた。

いちょう切りの大根にドレッシングをかけて、ささっと和えただけ。
カツオの香りがするドレッシングなので、仕上げにオカカをプラス。
優しい味のサラダになった。
いつも高知の味を教えてくれる瑞子ちゃん、どうもありがとう。

2015/4/5 日曜日
ハウスのあさりの酒蒸し香ばしにんにく醤油風味を使ってお手軽ボンゴレスパゲッティー
ハウススパイス大使1年目は大した活動をしてなかったなぁ…と、反省のたんぽぽ、2年目を迎えてもちっと活動せねば!とこんなの作ってみた。

スパイスクッキング和彩菜 <あさりの酒蒸し香ばしにんにく醤油風味>を使ってこんなパスタ。
酒、水、あさりの酒蒸し香ばしにんにく醤油風味をフライパンに入れて一混ぜし、あさりを加えて蓋をして火にかけ、殻が開いたらできあがり!という簡単酒蒸しに、茹で上がったパスタを混ぜた。
パスタなのでオリーブオイルをプラス。
ついでに刻んだネギとあらびきブラックペッパー入れちゃって鍋を降り、オイルとあさり汁が乳化してとろりんとしたらできあがり。
仕上げにイタリアンパセリも散らしてみた。
アーリオ・オーリオを作る手間もなく速攻でできてかなり美味しく満足の仕上がり。
たんぽぽはどちらかというと、⚪︎⚪︎のもと、⚪︎⚪︎のつゆ、⚪︎⚪︎のたれなどの既製品を増やさなくても、常備していている基本の調味料でテキトー作ればいいじゃん!派だった。その日の気分で味を変えられたほうがライブ感もあるし。
でも知人から「それはたんぽぽが料理をする人だからだよ、たんぽぽが基本って思っている調味料やスパイスを知らない人だって多いし、テキトーとか言われたらなんにもできないよ」と言われてからちょっと考えが変わった。
調味料なんて何もないキッチンでも、アサリとあさりの酒蒸し香ばしにんにくがあればフライパンひとつで熱々の肴が作れる。
出来立ての美味しさを知ったら、出来合いのお惣菜じゃなしに、家で作ってみようかと思えるかもしれない。
これに何かひとつ素材をプラス、この味を使ってほかの料理に挑戦…なんてところに気持ちが向けば、料理好きのきっかけになるかも。料理ができたからってえらいわけでもなんでもないけど、できないよりできた方がなにかと便利で楽しい。
この春独立して小さなキッチンを持った人が、出来立ての熱々をテーブルに運ぶ楽しみを知っていけたらうれしいことだと思う。
バランスよく完成された⚪︎⚪︎用調味料が、背中を押してあげられたら、それはすてきなことだ。

先週末のランチのとき、たんぽぽのベランダハーブは元気?って聞かれた。
そこそこ元気よ、暖かくなってオレガノもタイムも芽をふき始めたし…なんて答えたんだけど、イタリアンパセリは寒い頃からず〜〜っと元気。
暖かくなってからもっともっと元気になった。
ちょこちょこ刻んではお皿にちらし、ささやかにビタミン補給。

2015/1/24 土曜日
カツオのフリット
カツオのさくでいつもと違うものを…と思って、こんなのを作ってみた。

カツオのさくにイタリアンハーブソルトをふってなじませ、天ぷら粉をビールで溶いたころもをつけて揚げる。
外側カリッ中はレアを目指したつもりだっらんだけど、最初の油の温度がちょっと低めだったかな?思ったよりも火が通りすぎてしまったような気がする。
中心のレア部分が理想よりも小さめ。
塩とレモンで食べると美味しい。

ちょこっと目先を変えて変化をつけよう。
マヨネーズにまぜてマジックと柚子胡椒を混ぜたソースをかけてみる。
これもまた旨し^^
※まぜてマジックは開発中で商品名がないときに「新商品X」として送っていただき、いろんなものにまぜて味を確認した調味料。こんなレシピを考えたりしてた。
しばらくしてTVのCMでまぜてマジックをみかけたときは、なんだか親しみを感じてしまった。

2014/12/29 月曜日
赤かぶの甘酢漬け(ピュアのおいしい酢を使って)
赤かぶが手に入ったので甘酢漬けにしてみた。

薄切りにして軽く塩ふって混ぜ、1時間ほどおく。
出てきた水分をぎゅっと絞って、甘酢に漬け、冷蔵庫で1時間。
赤かぶの皮は赤いけど、切り分けると身は白い。
甘酢に漬けるとあっというまにつけ汁が赤く変わり、一晩おくとかぶが赤く使っている。
この鮮やかな赤が着色料じゃなくて天然の色だってことが不思議。
ちょこっと苦味があって歯ごたえのいいかぶは食べ始めると止まらない…ポリポリ。

いつもは純米酢と砂糖と水で甘酢を作っていたんだけど、ピュアのおいしい酢を使って漬けてみた。
「とってもおいしいの♪」と分けていただいたこのお酢、なかなかの人気商品だそうだ。
米酢と果実酢(みかん)に甘味が付けられている。
酢の物やサラダにそのまま使えるし、薄めて飲んでもいい!と教えてもらった。
私の生活圏のお店で見かけたことがないなぁ…と思ったらもっぱら通販で購入されているのだそうだ。
送料を節約するためにまとめ買いしてお友達と分けたりしているようで「知らないところにヒット商品があるのね」と感心。
甘味と塩が入っているお酢なら寿司酢と同じかな?と思ったけど、蜜柑果実酢のおかげか爽やかな甘味ですっきりとおいしい。お酢が苦手な年配男性にもいいのかもしれない。
私はお酢がどんどん好きになっていて、餃子にもお醤油なしで酢だけつけて食べているくらいなので、甘くなくても全然大丈夫なんだけど、おいしいお酢はいろいろ試してみたくなる味だ。

:: 次 >>