カテゴリ: うつわ
2014/12/15 月曜日
世田谷ボロ市〜2014年末
今年の1月にボロ市デビューした私、すっかり味をしめてしまった。
早めにカレンダーに「ボロ市」と書き込み、その日に予定をいれないように努力してきた。
それでも午前中に連絡しておかなければいけない用事などもあって、午後になってあたふたと家を出る。

世田谷線世田谷駅を降り、ボロ市に向かう前に円光院を除いてパチリ。
空が高くて青い。
すっごく寒いけど、前回に引き続き私とボロ市は相性がいいことにしておく。
(翌16日は、冷たい雨が降っていた…とってもラッキー♪)

人混みをかき分けながら進む、いろんなお店がある。
ちょっと面白いなと思って手を伸ばしかけるけど、ボロ市マジックがかかっていなけりゃ欲しいと思わないだろうな…と、少し冷静になって自分を制御する。
落ち着け、落ち着け。

ボロ市にはほんとにいろんなものが売られている。
招き猫、神棚、盆栽…和物シリーズ。
外国人観光客に、ここに行ったら面白いよ!と教えてあげるのはどうかしら?
でも、これ以上混んでも困るし、それはまーいいか。

たんぽぽの興味はこちらのほうに向く。
ざる、まないた等、自然素材のキッチングッズ。

真剣に品物見るのはこちら。
骨董と呼ぶほどでもない古い器。
お宝を探そうってわけでもなく、私が気軽に普段使いできるものを求めて、あちらこちをうろうろ。

こういう立派なお皿にも興味はあります!見ていて楽しい…。
でも、道端に敷かれたござの上の皿が1枚38000円だったり、5枚セット90000円だったりすれば、おいそれと手にとって見るのも怖い。

今回の戦利品はこちら。
なます皿(膾皿)2点。
左は江戸後期、右は明治のものだそうだ(そう言われればそうかと思うだけだけどね)
1枚だけで使われるものではなく、数が揃っていてそれぞれのお膳にのっていたのではないかしら。
これからは「ありゃりゃ…」なものを盛ってしまうかもしれないけど、よろしくね。

なます皿は、その名の通りなますのためのお皿。
酢漬けのつけ汁も一緒によそうことができるような深めの皿だ。
そうそうなますを作ることもないたんぽぽだが、なます皿は大好き。
漬物、刺身、煮物、炒め物…買ってきたお惣菜を移し替えて等々いろんなことに使う。

今回は最初からなます皿狙いだったのには理由があって、先日愛用のなます皿を割ってしまったのだ(涙)
石巻から連れて帰って仲良くしていたのに、私の不注意が悔やまれる。
似たような皿があれば…と、期待していたら、なんとおんなじ皿に遭遇。
10年以上前に買ったときよりも安い上に、更に3割引ですって!嬉しい。
何枚かある皿を1枚ずつ見比べて好きな色味を選んだ。
隣に1枚だけあった江戸生まれさんも一緒に連れ帰っていい年の暮れだ。
年明け1月も時間を作ってでかけてみたい。
誰かをお誘いしようか?と思いながらも、平日の壁は厚いかな…と思ったりする。

2014/1/16 木曜日
世田谷ボロ市に行ってきた
世田谷ボロ市に行ってきた。
今までも興味はあったんだけど、勤め人の身としては平日にでかけるのは難しいし、週末開催のときはものすごい人出だと聞いて腰が引けた上に、年末年始の週末はそれなりに用事があって時間がとれなかった。
急に思いついて、散歩がてら出かけてみることにした。

2時間ちょっとぶらぶら歩き回って印判のお皿を3つ選んだ。
八角皿(直径23.5cm)、小皿(13cm、11cm)。
3枚で2400円、八角皿はちょっとおまけしてもらった。
ボロ市デビューの私としては、まあまあ上出来だと思うことにする。
路上で見かけたときは、表も裏もグレーの汚れが目立った八角皿だったが、帰宅してから漂白剤につけて、ごしごし洗ったらかなりきれいになった♪
これから、たんぽぽのテーブルで活躍してもらおうと思う。

寒くて暗い昨日のお天気がウソのように気持ちよく晴れて、暖かい日になった。
カメラを持って、歩き回るには丁度いいかな。

同じようなことを考える人が多いのか、平日でもかなりの人出。
ボロ市の名の通り、ホントになんでも売っている。
私はもともと手頃な印判が買えたらいいなぁ…って思っていたので、器を並べたお店を拾うようにして歩き回る。
丸皿2枚はここで買った。

古いものばかりじゃなくて、新しい作品を並べているお店もあってあれこれ見ているときりがない。

器、古い着物、生活雑貨…いろいろなものを売っているボロ市だけど、食べ物の屋台もたくさんある。
焼きそば、おでん、焼き鳥、牛すじ煮込み、まんじゅう、お好み焼き…等々。
ビール片手に食べ歩きたい気持ちもあるんだけど、一人ででかけてきたからね我慢我慢。
…でも「虎が猫になるシャーピン」を見たら、思わず近寄って写真を撮っていて「1枚ください!」って言ってしまった。
紙袋に入れてもらって、熱々を齧りながら歩く。
餃子のタネを入れてつぶしたおやきみたいな感じで、塩気と脂っ気のバランスが良くて美味しい。
食べ終わる頃には「あんの豚肉のニオイがちょっと気になるかな?屋台フーズならこの下世話感がいいんだけど、もちっと工夫してたんぽぽスタイルにできないかしら」なんてことを考えていた。たぶんウーさんのレシピに似たようなのがあったはず。
近いうちに試してみよう。

2013/11/9 土曜日
ニューフェイスのお鍋でキムチチゲ
風邪をひくところまではいかないけど、夕方から肩甲骨の周りが固くなってきて痛い!…いかんいかん、何かあったまるものを食べてさっさと寝よう。
鍋だな。

冷蔵庫に豚肉とキムチがあるのを思い出し、キムチチゲを作ることにする。
いつも通りにキムチチゲの素を作り、卓上用の鍋に移して、もやし、えのき、ホタテ、ワタリガニ、豆腐、ニラをのせてグツグツ。
ホタテとワタリガニは鍋用海鮮セット(半額になっていた)の中に入っていたもの。
切り身の魚は酒を振っておいて、明日以降に活躍してもらう予定。
この鍋はいつ作っても、テッパンに美味しい♪
ハフハフ食べてあったまる。
使ったお鍋はこれ、我が家のニューフェイス。

昨日、リバリスランドのセールで買ってきたクラフト石川のラーメン鍋。
和風の伝統のお鍋でもなく、やたらおしゃれでシャープなデザインでもなく、これからの季節に毎日の用に活躍してくれる、卓上用のお鍋を長年探していた。
このお鍋は、シャープすぎず軽やかな感じで、とってもたんぽぽ好み。
オリーブオイルで炒め物をしても大丈夫よ、これでアヒージョも作ったもん!というこうちさんのことばを信じて、購入。
グツグツするときは、クリステルの18cmの蓋をのせたらぴったりあった。
めでたし、めでたし。

2013/3/23 土曜日
鶏の桑焼き
お久しぶりに鶏の桑焼きを作った。小田島さんの講座で覚えたこの料理は、簡単にできてテッパンに美味しい。
なのに気持ちがあちらこちらにパラパラしていると、日常の暮らしから抜け落ちちゃうのよね…いかんいかん!
一度立ち止まって深呼吸、落ち着いてまわりを確認ってことができないたんぽぽは、あたふたした暮らしの中であれこれを取りこぼしていく。
一人暮らしの割りには数があるんじゃないの?と思う器も決まったものばかりヘビーローテーション。
食器棚の手前の一角ばかり使っていたり、水切りかごからテーブルへ戻るを繰り返したりしている。(味気ない!)
たまには違う器を出して盛り付けてみた…といっても、基本的に接写ばかりのたんぽぽなのでよくわからないでしょ。
引いてみました。

こんな感じ、楕円でもなく歪んだというか、たわんだというか、ちょっとホッとする形。
生成りがかった白。
もう何年も前にリバリスランドで買った。
「絶対に使いやすい、何にでも使える!」と言われて買ったのに、ここんとこご無沙汰だった…ごめん!
もっと活用せねば。
器の宝箱のようなリバリスランドでは、今週イベントセールをするそうです。
今の場所に引っ越してから5年間にたまった撮影用の食器をドーンと処分するとか。
うわっ!と驚くように掘り出し物に会えるかも?
お時間がありましたら、是非おでかけください。
素敵な器に出会って連れて帰ったら、たんぽぽのようにしまいこまずに、バンバン活用しましょう!

2012/7/27 金曜日
白い角皿〜fromベルギー
久しぶりにお気に入りの器をご紹介。
10年以上我が家にある、白い角皿。
洋皿のはずなんだけど、天ぷらや刺身等、なんでも盛りつける。
丸いお皿ばかりが並ぶとポンポンと判子を押したように単調な感じになるので、こういうのがあるとちょっと変化がつくような気がしてる。
(盛りつけのセンスがいまひとつなので、活躍しきってはいないけど…)
使いやすい、17cmの正方形。
買ったのは、東急本店にあったキチネリア。
(閉店しちゃったのは、かなり残念)
10年以上も愛用していて、素性を知らない。
くるりと裏返してみたら「ベルギー製」だった。
これは、これは…遠いところご苦労さまです。
キムチを盛りつけたり、おにぎりのっけたりしているけど、君を作った人達はそんな食べ物があることを知らないかもしれないね。
これからも仲良くしていこうね^^

2012/1/29 日曜日
bodum YOYO SET ティーセット クロム
なんとも腑抜けた週末の食卓だったのでブログにアップするネタがなにもない。
苦し紛れに愛用の横着ティーセットをご紹介。
たんぽぽもいつも酒ばかり飲んでいるわけではなく、お茶もコーヒーも飲むのであります…って、当たり前か。
お茶は丁寧に入れた方が美味しいのはわかっているんだけど、1人分のお茶を入れた後のポットを洗うのが面倒だ…でもティーバックもちと味気ないかなぁ…という横着&わがままの落としどころがこれ、bodum YOYO SET ティーセット クロム。
ストレーナーのついたカップはいろいろあるけど、このステンレス製のストレーナーは目が細かくてしっかりしている。茶葉がからんだりしないので洗いやすい。


ちゃんと蓋をして蒸らすことができるし、蓋の上にストレーナーをおくこともできて小さいながら機能的にまとまっていると思う。
代官山にボダムショップがあった頃買ったんだけど、何年前か記憶がない。
これを買ったときは、ステンレス製のストレーナーと蓋だけが欲しいと思った。だって、マグカップなんていくつもあるんだもん。
カップは要らないので、ステレーナーと蓋だけ売ってもらえないか?と聞いて拒否されたので、渋々カップもセットで買ったんだっけ。
使ってみたら、大ぶりでぽってりとした耐熱カップは思いのほか使いやすくて、ほとんど毎日のように使っている。
寝起きのお白湯も、喉がイガイガしたときのはちみつ生姜レモンも、このカップで飲む。

2011/10/16 日曜日
お白湯でおめざ
朝、目が覚めたらお白湯を一杯飲む!を始めて何年か経つ。
(真夏の間は水を飲んでる)
目覚めのお白湯を始めてしばらくしてから、世の中には「お白湯ダイエット」なるものがあることを知ったが、私の贅肉にはあまり効果を発揮していないような気がする。
でも1杯のお白湯は気持ちよく体にしみる。
汗だくで目覚めた夏の朝は冷たい水が嬉しいが、毛布のぬくもりを振り切って起きだす季節になったら、絶対お白湯。
朝起きたらお白湯を飲む話は、平松洋子さんがあちこちに書いていらっしゃる。
しっかり育った鉄瓶に水を汲みおいて、朝火鉢にかける。
沸いたお湯を注ぐのは、口当たりのいい汲みだしだろうか?…憧れだ。
さぞかしとろりと甘い甘露であろう…と思う。
で、私が使っているのはこれ、ボダムの耐熱グラス。
これに水をいれ、電子レンジでチン!
無粋だ。
粋や、おしゃれや、丁寧な暮らしとはほど遠いが、カップ1杯のお湯を沸かすのに1番熱効率のいいのは電子レンジだと聞いたような気がするのでこれでいいことにする。

2011/3/12 土曜日
ネギとしいたけのパスタと割れた器
TVをつけっぱなしにして布団にくるまり、寝たり起きたりを繰り返しているうちに朝になる。
被害の大きさに驚きながら、家族や友人と連絡をとっているうちにお昼になった。
あるものでできるものは…と、ネギとしいたけのパスタを作ってお昼にする。
ぼ〜っとTVを見ていても仕方がない。
我が家も片づけねば。
以前の地震の教訓があったので引き戸はしっかり閉めてあったんだけど、今回は片開きの戸が開いて、積んでおいていたあれこれが転がりおちていた。
いつも使っているお気に入りのワイングラスが1客割れたし、丸山さんや上原さんのぐい飲みも割れた。

完全に割れてしまったのは悔しくても諦めるしかないけど、縁がちょっと欠けたくみ出しには未練たらたら…。今度こそ、器修復に挑戦しようかな?
大好きな器が欠けたのは悔しい。
無くしてしまった悔しさよりも、大好きだったのにちゃんと活用してあげなかったことがとても悔やまれる。
買って満足して食器棚に積んどくだけ!っていうのはもう止めよう。
地震で割れるくらいなら使い倒して割ったほうがずっといい!

ずっと家の中にいてTVを見ていると、どうしようもなく恐くなるし、「日本沈没か?」なんて気分にもなるのだけれど、1歩外に出ると東京の空は青く明るい。
おだやかな春の日だ。
飛行機雲を見つめながら「被災地の方々が1日も早く、穏やかな生活を取り戻せますように…」と祈っていた。

:: 次 >>