和定食!
2022/4/28 木曜日 カテゴリ: 飲食
たまにこういうのが食べたくなる。
基本的には、ご飯とお味噌汁、焼き魚、漬物を食べて育った。
焼き魚が煮物だったり、揚げ物だったりもしたけど、魚が多かったかな。
当時の信州は今ほど流通がよかったわけじゃないので、こんなふうに粕漬けや干物もよく登場してた。
今日のは赤魚の粕漬け、しじみの味噌汁、筍の煮物の残り、大根ときゅうりの浅漬け。
赤魚は特売の2枚入りパックの残りを冷凍しておいたのを焼いた。
残っていた大根のしっぽを刻み、きゅうりといっしょにポリ袋に入れ、塩昆布を加えてもみもみ。
こういうメニューだと塩分が多くなるなぁ…思いながらも、白いご飯が進んで困る。

2 コメント
jiji [訪問者]
う〜ん、懐かしい昭和の食卓の景色。
でも今日の夕飯の写真ではありませんよね?
たんぽぽさん、もしかして要休肝日?なんて心配してしまいました。
でも今日の夕飯の写真ではありませんよね?
たんぽぽさん、もしかして要休肝日?なんて心配してしまいました。
22.04.29 @ 21:21
tanpopo [メンバー]

jijiさん、コメントありがとうございます。
夕食ではありません。
朝昼一緒ご飯です。
夜は飲むことが前提なので、ご飯はほとんど炊きません。
酔っ払って理性が飛んだときは、冷凍ご飯をチンすることはあります。
夕食ではありません。
朝昼一緒ご飯です。
夜は飲むことが前提なので、ご飯はほとんど炊きません。
酔っ払って理性が飛んだときは、冷凍ご飯をチンすることはあります。
22.04.30 @ 06:13
« 筍の煮物をフライにすると美味しい | シンプルスパイスカレー〜白身魚と海老 » |